

よしきさんからのご質問にお応えして。
BMWの「故障診断コネクタ」(OBD2ポート)は、右ハンドル車の場合には、運転席右下にあります。
国産車のように、故障診断コネクタの規格が統一されていれば、「燃費マネージャー」のように面白いツールが出てくるはずなのですが、BMWの場合には、ざっと探したところ、まだOBD2ポートのスキャンツールは、出ていないようです。
最近のクルマは、コンピュータの塊が走っているようなもので、各種センサからの情報は、最寄りのコントロールユニットで受けて、ディジタル化してから、その情報を必要とするコントロールユニットに、つぎつぎに伝送されます。
よって、外付けのメーター等を取り付けるためには、このディジタル化された信号を紐解いて、元に戻してやる必要があります。
とはいえ、末端を見れば、各種センサは必ず存在する訳で、このセンサから直接信号を取り出してしまうというのが、いちばん簡単で確実な方法となります。
外付けのタコメーター(シフトランプ)を作動させるためのエンジン回転数信号は、「クランクシャフトセンサー」から取り出すことができます。
図は、N52エンジンの場合です。
「クランクシャフトセンサー」からの信号は、コネクタX6203から取り出すことができますが、ここはメチャメチャ熱いので、
エンジンコントロールユニット側の、コネクタX60005から取り出すことができます。
以下、WDSの解説より。
クランクシャフト回転数センサー回転数センサーは、シリンダー クランクケースのリア カバー プレートに取り付けられています。DDE コントロール ユニットは、このセンサーにグラウンド接続(M_KWG)と 5 V (U_KWG)の供給電圧を供給します。
機能クランクシャフトには、周囲に 58 個の小さな永久磁石を備えたセンサー ホィールが 1 個あります。これらの永久磁石は、クランクシャフトが回転すると、回転数センサーの脇を通り過ぎて、回転数センサー信号を生成します。
センサーの先端には、ブリッジで並んだ 4 個の抵抗エレメントがあります。永久磁石がセンサーの脇を通り過ぎると、抵抗エレメントに影響を与える磁界の方向が変わります。この方向の変化が、抵抗値の正弦波を変化させます。
センサーには、抵抗の変化を矩形波電圧信号に変換する評価回路が内蔵されています。DDE コントロール ユニットは、この電圧信号をエンジン回転数を算出するために評価します。
ということで、クランクシャフトセンサから直接信号を取り出してしまう方法を考えていたのですが、
ネットでドイツ本国を徘徊していたら、OBD2ポートに関するものすご~い情報をゲットしちゃいました~。0xF9F8
ここで公開してしまうと、またも、某「ファッション系チューニングショップ」などが、さも自分が解析したかのように、ろくな商売を始めないので、よしきさんには、個別にPMすることにいたします~。0xF9CE
前回の続きです。
約2週間掛かって、はるばるドイツ本国から、部品が届きました。
コンタクトピンだけかと思っていたのですが、補修部品として、コードに圧着された状態で来ました。
ということで、さっそく改造に取り掛かります。
運転席右下の、「足下モジュール」(A4011)です。
右ハンドル車なので、コネクタの位置関係は、WDSの図(左ハンドル車)とは、天地逆さまになっています。
コネクタX10164の7番ピンに、新たにコンタクトピンを挿入します。
同じく、コネクタX14259の15番ピンに、新たにコンタクトピンを挿入します。
コネクタX10164の7番ピンと、コネクタX14259の15番ピンとを、結線します。これで、フロントフォグランプスイッチを押すと、信号「S55V」がアクティブになるはずです。
とりあえず、テスターを当てて、信号「S55V」の状態をチェックします。
フロントフォグランプスイッチを押すと・・・、
回路図の通り、信号「S55V」が、アクティブ(+5V)になりました。素晴らしいっ!!0xF9CF
いや~、ここまで予想通りにいくとは思いませんでした。
自分で言うのも何ですが、世界広しと言えど、ここまでマニアックな電装系チューンをしているM3オーナーは、かなり少ないのではないでしょうか。
(っていうか、いない?)0xF9C7
ドイツから、「プロジェクターフォグランプ」がなかなか届かないので、別の光モノを。0xF9F8
(画像は、某社さんから拝借)
こんな↑製品を見つけました。
「LED F1センターストッピングランプ」と命名します。
(画像は、BMW Sauber F1 Teamさんから拝借)
イメージとしては、こんな↑感じ。
消灯時は白色(透明)ですが、ブレーキランプに連動して、ピカッと赤色に点灯します。
この製品、きちんとしたメーカーが作る、日本製です。せっかくのBMWなのですから、中国製だか韓国製だかの、素性の知れないイイ加減な製品は、絶対に取り付けたりしません。
#メラニンどころか、有機水銀や放射性物質が含まれているかも知れません。0xF9D1
また、電源信号が2種類あり、LEDの輝度100%で点灯させる「ブレーキランプ用」の信号と、LEDの輝度30%で点灯させる「スモールランプ用」の信号とがあります。
#ちなみに、某P社からも、似たような製品(LEDバックフォグ)が出ていますが、某・大手カー用品店にて実物を偵察してきたところ、使っているLEDが旧世代の安モノなのか、弱っちい光しか出ておらず、とてもストッピングランプとしては使い物になりそうにありませんでした。0xF9D1
(いまや、赤色LEDの狭指向性のものであれば、12,000mcdぐらいは余裕で出るのですが)
さらに、そのまま取り付けても面白くないので、少し工夫を加えることにします。
ブレーキペダルの踏下後、2秒間は高速に点滅し、その後、常時点灯に遷移するという回路を自作します。
#そうです、例の、ナニです。気分は、まさに、F1です。0xF9CF
New M3 Coupeは、強大な力を持つブレーキシステムを採用しているため、いかなるパニックブレーキでも、確実にスピードを殺すことができます。しかし、後ろのクルマは、そうとは限りません。自分は停まれても、後ろから追突される可能性は、十分にあります。
コンマ何秒でも、早めに気付いてもらうため、センターストッピングランプを取り付けることにします。
こちらが、届いた製品です。
とりあえず、分解。
φ3mmの砲弾型赤色LEDが、12発使われていることが分かりました。
せっかくなので、もっと明るくすることにします。φ5mmの砲弾型赤色LED(超々高輝度)です。
(指向角:15度、光度:14,400mcd)
比較のため、途中の段階で撮影してみました。左側半分が、オリジナルのφ3mmLED、右側半分が、交換後のφ5mmLEDです。
サチってしまったため、画像ではよく分かりませんが、視覚的には、子供と大人ほどの明るさの違いがあります。しばらく見ていたら、目がチカチカしてきました。0xF8F2

