前回の続きです。
たいした回路ではないので、ユニバーサル基板でも作れるのですが、いちおう1,000万円オーバーのクルマに実装するので、信頼性を考えて、プリント基板を起こすことにします。
プリント基板のアートワークです。
とりあえず、10セット分。
前回の続きです。
順番が逆になりましたが、「ライトコントロールエレメント」に来ている信号を解析し、制御回路に必要な信号を取り出します。 (本来であれば、こちらを先にやっておくべきでしたが)0xF9C7
WDS上では、6本の信号が接続されているように見えますが、
(上記の回路図には、うち4本の信号が記されています)
実際には、コネクタX10164には、8本の信号が来ています。
テスターのリードを挿して、動作確認をしてみます。
残り2本の信号の意味が不明のため、「ライトコントロールエレメント」の内部基板にテスターを当てて、解析します。
なお、リバースエンジニアリングの結果は、公開いたしません。
(公開すると、すぐにパクるヤカラが湧くので)0xF9D1
解析の結果、「スモールランプ」の点灯状態の検出に、“ちょっとした工夫”が必要であることが分かりました。
これに合わせて、使用するPICを「PIC10F220」に変更するとともに、制御回路とコントロールプログラムも変更します。
前回の続きです。
ここのところ、いろいろと立て込んでおりまして、なかなか前に進みませんが、
とりあえず、コントロールプログラムが完成しました。
「ジャンピングワイヤー」という名のとおり、もの凄い“空中配線”状態になってますが、まぁハードの動作確認用ということで。0xF9C7
ちっぽけな回路ですが、想定どおり動いた時の感動は、一入(ひとしお)です。少なくとも、“ショップにお任せ”になっているヒトには、味わえない「歓び」でしょう。
(いまのところ、どこのショップにも売ってないですし)0xF9D1
フロントフォグランプの制御回路です。回路としては、非常に簡単です。
(電源回路等は、省略しています。また、抵抗等の型番も、省略しています)
ブレッドボードを使ってデバッグしていた時に、気付いた点を一つ。
リセット直後、I/OポートがInputに設定されたとしても、リレーが誤動作しないよう、パワーMOSFETのGate側にプルダウン抵抗を入れておいたのですが、リセット直後、なぜかリレーが動作してしまいます。
もちろん、リセット直後のイニシャライズルーチンでは、I/OポートはOutputに設定しているのですが。
しばらく悩んだのですが、理由は非常に簡単でした。(当たり前といえば、当たり前な理由でしたが)
I/Oポートは、Outputに設定した直後は、“High”の状態になってるようです。(データシートによると、“Unknown”なのですが)
よって、I/Oポートの入出力方向を設定した直後、Outputにしたポートについては、初期状態を強制的に設定(この場合は“Low”に設定)することにより、解決できました。
勘違いの元は、リレーの動作状態の確認用にと設置した「パイロットランプ」(高輝度青色LED)でした。
パイロットランプは、リセット直後は点かないので、リレー制御用のポートも“Low”になっているものとばかり思い込んでいたのですが、パイロットランプの制御は負論理でした。(“High”で点かなくて当然なのでした)0xF9C7
ちなみに、試しにI/OポートをInputに設定したままにしておいても、リレーは誤動作しないので、プルダウン抵抗を入れた意味は、ちゃんとあるようです。
ということで、これでハードとソフトは完成しました。
つぎは、基板の作製と、ライトスイッチユニットへの実装です。
(いつになることやら・・・)
カネに糸目を付けず、ショップに言われるがままに流行りのパーツをコテコテ付けるのも否定はしませんが、自分のクルマぐらい、自分でメンテできるようにならないとね。0xF9D1
いや、ちょっとツブヤキ五郎でした。
ということで、一部のDIY好きの皆さんだけに送る、ニッチな情報です。0xF9CE
3 Seriesの先輩、E46のヘッドランプ周りの情報です。
Removing and installing/replacing headlight
Removing and installing/replacing headlight (xenon headlight)
Removing and installing/replacing lens cover for headlight
Removing and installing/replacing complete front turn signal lamp
< Removing and installing/replacing trim on headlight housing