都内某所を歩いていたところ、道端に、
どこかで見覚えのある造形の物体が。
こっ、これはっ!!
「なんちゃってM3バンパー」ではないですか。
野ざらしで放ってあるところをみると、試作段階のソト型でしょうか。
不法侵入にならない範囲で近づいて、細部をチェック。
ほ、ほ~。
ん~。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
都内某所を歩いていたところ、道端に、
どこかで見覚えのある造形の物体が。
こっ、これはっ!!
「なんちゃってM3バンパー」ではないですか。
野ざらしで放ってあるところをみると、試作段階のソト型でしょうか。
不法侵入にならない範囲で近づいて、細部をチェック。
ほ、ほ~。
ん~。
前回の続きです。バージョン2に引き続き、さらなる改良を図ります。
とある部品を取り外してあります。
ふむふむ、なるほど~。
アルミの鋳造品に、メッキしてあります。
H8バルブを取り付けたところです。
今回使用する、「コリメータレンズ」です。1個400円。
(直径:21.6mm、高さ:14.5mm)
530i(E60)の時は、指向角10°でしたが、今回は、指向角8°です。
(たいした違いではありませんが)
(画像は、某P社の製品との比較)
コリメータレンズを使用することにより、光束を急峻に絞ることができます。
Illustratorでササっと図面を引いて、金属加工屋さんに送り込んで、レーザー加工してもらいます。
これは剣山、ではありません、空冷用のヒートシンクです。1個140円。
(対辺:38mm、高さ:20mm)
エアクリーナーボックスの外し方です。
M3 Coupeは、最高回転時に、1分間に四畳半分の空気が必要だけあって、かなり大きなエアクリボックスをしています。
青○の位置にあるトルクスボルト(T25)8ヶ所を外します。
エアフィルターが現れました。
青○の位置にあるナット(M6)を緩めます。
エアフィルターが外れました。
今回は、別の目的があり、エアクリボックスそのものを外します。
青○の位置にあるボルト(M10)2ヶ所を緩めます。
ガコっと上に上がります。
エアクリボックスそのものが、外れました。
んが、目論見が外れたので、元に戻します。
前回の続きです。