SOARISTO工房 Logo
Car Archive
2006/09/18
[ Car, Tips ]

 E60の場合、アクセサリー電源(ACC)を取り出すのに、一苦労します。

plug01.jpg

 どこの部品なのか、まったく分からないと思いますが、フロントのセンターコンソールにある、シガーライターユニットの裏側です↑。

 写真は、「レーダー探知機」のための電源を取り出したところです。シガーライターソケットに接続されている配線のうち、赤色の配線が+で、茶色の配線が-となります。

 確実に接続するため、シガーライターソケットの裏側の端子に、直接ハンダ付けしています。

plug02.jpg

 シガーライターの奥にある、白いコネクタを介して車両側と接続されています↑。

 ここから電源を取り出せば、エンジンのON/OFFに連動して、レーダー探知機等をON/OFFさせることができます。

 前回の「ホワイト・エンジェルアイ」の取り付けに引き続き、先ごろ完成した「ホワイト・ルームランプ」を、juinさんのM5 Individualに取り付けてみました。

juin02.jpg
(写真は「ホワイトエンジェルアイ」取付時のもの)

juin03.jpg

 こちらは、juinさんが付けていた、某社の「LED○ーム○ーナー」(以下、LRB)です↑。

#ちなみに、M5の場合は、内装のファブリックが「アルカンターラ」となり、高級感が一層高められています。

lrb01.jpg

 ということで、さっそく持ち帰り、工房で分析↑。

 角形LEDが12個搭載されていますが、Lumiledsさんの「Super Flux」でもなく 、日亜化学さんの「High Flux」でもなく、出所不明の素子が使用されています。
(おそらく、中○製か台○製のパチリもの)

 安定化電源で点灯させてみます↑。

 こちらは、LumiledsさんのハイパワーLED、「Luxeon Star」(3W)↑。

 えっ? LRBの方が明るく見えるって?0xF9C7

 まぁ、どちらもサチっているので、タマ数が多い方が明るく見えてしまいますが、光度(lm:ルーメン)の比較では、以前に試算したとおり、仮に現時点で最も明るい「High Flux」を使っていたとしても、「Luxeon Star」の方が20倍以上明るいことになります。

#比較する方が可愛そうかなと。0xF9D1

room15.jpg

 こちらは、今回取り付けた「ホワイト・ルームランプ」↑。

 巨大なヒートシンクを見れば、その明るさの違いの程が、お分かりになることでしょう。

 ということで、実際に使ってみたところの主観評価は、juinさんにお任せしましょう。0xF9CE

 前回の続きです。

 とりあえず、分解しときます。
(またも、不稼働率が・・・)0xF9C7

TV Cancel

 センターコンソール、ばらばらの図↑。

 あっさり書いてますが、“割と”難易度は高いです。
(というか、何でこんなに嵌合が硬いんだ、ドイツ車は?)0xF9C8

TV Cancel

 摘出された、「CCC/M-ASK」(N38a)ユニット↑。
(Car Communication Computer/Audio System Controller)

TV Cancel

 ということで、X13812(16ピン黒コネクタ)、X13814(12ピン白コネクタ)をチェック↑。

 むむむ、むむむむっ。

TV Cancel
(クリックで拡大)

TV Cancel

TV Cancel

 WDSに依れば、X13814の12番ピンに、DFAHL(茶-赤)(左リアABSセンサー信号)が繋がっているはずなのに、なぜか配線が来ていない。
(ということは、リヤのX1312か・・・)

 とりあえず、サウンドシャキット用の信号はすべて分かったので、良しとしよう。

 「サウンドシャキット」を取り付けようと思い、WDS(電子配線図集)を見ていたところ、思わぬ大発見が。0xF9CF

TV Cancel

TV Cancel

 なんと、「オーディオシステムコントローラー」と「ナビゲーションシステム」に、車速パルス信号が入力されているではないですかっ!

 分かるヒトには分かる、分からないヒトにはまったく分からないと思いますが、わたくしは、車速パルス信号は、CANバス信号の中にシリアル多重されて送られているものだと思っていました。
(=CANバス信号を紐解かない限り、テレビキャンセルができない)

 そうではなく、車速パルス信号が、直接入力されていることが分かりました。

#ちなみに、WDSには、「車速パルス信号」とは、直接的には書かれていません。

 ということはですよ、この信号をちょちょっといじってやれば、走行中にテレビが観れたり、ナビが操作できたりしてしまう訳です。

 ということはですよ^2、「テ○ビジャンパー」や「テ○ビキャンセラー」という名で、6~7万円もの価格で売られている製品たちは、一体、何なんでしょうか?
(たいそうなロジックICを積んでいるように見えますが)

#まぁ、そういうボッタクリなビジネスモデルなんでしょうけど。0xF9D1

 考えてみれば、ナビ関係は日本製(アルパイン製)なので、前車の日本車と同じ制御方法を採っていたとしても、当たり前と言えば当たり前ですが。

 ということで、サウンドシャキットは後回しにして、先にこちらを「実験クン」してみたいと思います。乞うご期待!0xF9F8

 実は以前、こんな書き込みをしておきながら、手付かずで放ったらかしにしてました。
(もっと早く調べておけば良かった)0xF9C7

〔参考情報〕

 ちなみに、E90の場合も、まったく同じコネクタ形状(ピン配置)でした。

TV Cancel

TV Cancel

 ということはですよ^3。0xF9F8

 前回の続きです。

 いよいよ点灯式です。

room16.jpg

 まずは、スモールランプを点灯させてみます↑。

 角度の関係でよく分かりませんが、2つのホワイトLEDが点灯します。

room17.jpg

 このように、シフトレバー周辺を、ほのかにライトアップしてくれます↑。

room18.jpg

 つづいて、ルームランプを点灯させてみます↑。

room19.jpg

 車内は、こんな感じになります↑。

 ルームランプは、ドアのOpen/Closeに合わせて、ちゃんと減光してくれます。

room20.jpg

 さらに、マップランプも点灯させてみます↑。

room21.jpg

 車内は、こんな感じになります↑。

 角度の関係でよく分かりませんが、手前のハンドル周辺部まで明るくなっています。

room22.jpg

 マップランプということで、マップがどうなるかチェックしてみます↑。

 このように、強力な白色光で、細かな地図もくっきりはっきり見ることができます。蛍光灯というか、水銀灯の下で見ているようです。

 ということで、ボッタクリの市販品にはない明るさを実現してみました。これにて、夏休みの工作は終了。