SOARISTO工房 Logo
Car Archive

 前回の続きです。

 ホイールスペーサーの塗装ができたところで、いよいよAudi R8に装着します。

Audi R8 Wide Spacer Front, BBS RI-D 20inch

 フロント。

Audi R8 Wide Spacer Rear, BBS RI-D 20inch

 リヤ。

 自分で言うのもなんですが、ほとんどビョーキですね。0xF9C7

 Audi R8のブレーキキャリパーを、“brembo red”に塗装し、BBS Japanの超超ジュラルミン鍛造ホイール、“RI-D 20inch”を装着し、足回り系は落ち着いたかと思いきや、

Audi R8 Wide Spacer, BBS RI-D 20inch

 またも、お届け物が届きました。

#同じAudi用でも、特殊なサイズ(後述)のためか国内在庫がなく、発注から1.5ヶ月ほど待ちました。

Audi R8 Wide Spacer, BBS RI-D 20inch

 中身は、こちら。

 「ドイツ車にはドイツ製を」ということで、定番のH&Rの「TRAK+ Wheel Spacers」にしました。

#海外でも、Audi R8用の「Wheel Spacer & Bolt Complete Kit」なるものが出ていますが、米国から買ったつもりが、実は“ちゅーこく製”だったりなんかしたら、目も当てられませんので。0xF9D1

 フロントは、10mm(品番:2055571A、定価:23,760円、購入価格:16,200円)、リヤは、15mm(品番:3055571、定価:25,920円、購入価格:17,604円)としました。

 Audi R8のホイールスペーサーの選定にあたっては、注意しなければならない点が、1つあります。

 Audi R8の強力なブレーキシステムに組み合わせられるローターは、ご存じのとおり、“ひまわり型”のビッグローターで、ベルハット(ローターのハブの部分)の外径が、φ150mmとなっています。

 一方、Audiの一般的なローターのベルハットには、外径がφ140mmのものがあり、これに対応するホイールスペーサーは、外径がφ139mmとなっています。

 ここで、Audi用の一般的なホイールスペーサーを選んでしまうと、ベルハットとスペーサーとの間に、けっこうな隙間ができてしまいます。(外周で5.5mmほど)

 よって、H&Rの数あるホイールスペーサーの中でも、ビッグローターに対応したもの(S8やRS6のビッグローター用で、外径がφ149mmのもの)を選ぶ必要があります。

2018/08/04

 先週、Audi有明さんのイベントにて、富田竜一郎選手からパドックパスをいただきまして、

Super GT Rd.5 Fuji 500mile Race

 遠足に行く小学生並みに早起きしまして、ここFISCOにやってきました。

 まだ7時過ぎだというのに、すでに30℃オーバー。アスファルト上は、照り返しでさらなる温度上昇が見込まれ(50~60℃)、今回はこれまで以上に過酷なレースとなりそうです。

 今日土曜日(8月4日)に予選、明日日曜日(8月5日)に決勝が開催されます。

Audi Team Hitotsuyama, Audi R8 LMS 2018 Model

 21号車、Audi Team Hitotsuyamaの「Audi R8 LMS」(2018年モデル)。

 ヘッドライトカバーとゼッケンが黄色いのが、GT300クラスです。

2018/07/28

 台風12号が、時々刻々と近付いて来ているところですが、

Audi ARIAKE Racing Salon

 風雨の間隙を突いて、ここ、Audi有明さんに来ております。

#普段なら、雨が降りそうであれば、クルマは乗らないことにしているのですが・・・。0xF9C7

Audi ARIAKE Racing Salon, Audi R8 LMS Ultra

 今日は、Super GTのGT300クラスで活躍されている「富田竜一郎」選手のトークセッションと、同選手がドライブする「Audi R8 LMS Ultra」の展示があったため、覚悟を決めて乗り出しました。

#セールスさんから、「限定5組10名様」とかいうご案内もあったため。

 またも、だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

 ドライブレコーダー(DataSystem DVR3000)を2台接続することから、必要十分な電源容量を確保できるよう、回路を見直すことにします。

Drive Recorder, NJM7805SDL1, NJM2396F05

 画像左側は、新日本無線の定電圧レギュレータ、「NJM7805SDL1」(30円/個)です。

 TO-252-3という小さなパッケージにも関わらず、出力電流は1.5Aまで取り出すことができます。

 画像右側は、同じく新日本無線の「NJM2396F05」(70円/個)です。

 TO-220F-4というパッケージで、一般的なTO-220(TO-220F-3)に、4本目の足が出ています。この4本目の足で、電源出力をON/OFFすることができます。(Hレベル(2.0V以上)またはオープンで、出力ON)

 こちらも、出力電流を1.5Aまで取り出すことができます。

Drive Recorder, NJM7805SDL1

 NJM7805SDL1を使って、電源回路を作ってみました。

 ブレッドボード用に、26mm×13mmと、コンパクトなサイズにしています。

 出力電流は1.5Aまで取れますが、放熱が厳しいため、PICなどの制御回路用の電源として使います。
(一応、パッケージは基板に直付けして、ヒートシンクを背負わせていますが)