SOARISTO工房 Logo
Car Archive
2012/08/16
[ Car, Movie ]

 雨天の高速道路で、M3 Coupe(E92)がクラッシュするところを、ドライブレコーダーが捉えていました。

 ご覧のとおり、追い越し車線を走るクルマを、走行車線から無理矢理追い抜こうとして、バランスを崩して中央分離帯に激突、横転しています。飛び散る部品が、生々しいです。

m3crash02.jpg

 速度のほどは分かりませんが、状況からして、ハイドロプレーニングによってグリップを失い、制御不能となったようです。

m3crash01.jpg

 スローで見ると、レーンに復帰する際のクルマの角度(回頭角)がきついように見えます。(この時、すでに滑っていたのかも知れませんが)

 走行車線前方には別のクルマが走っていたので、前車を追い抜いてからすぐに追い越し車線に戻ろうと、焦ったのかも知れません。(そのため、少しステアリングを切り過ぎたのかも)

 いずれにしても、いくらクルマの性能が優れているからといって、過信は禁物。状況に合わせた、適切な運転が肝要かと。(自戒の念を込めて)0xF9C5

 つづいて、市街地の幹線道路での、1 Series M Coupe(E87)。こちらも、微妙にウェットです。

 たいして速度は出ていないはずなのですが、クルッと回ってしまっています。しかも、驚くほど簡単に。

m3crash03.jpg

 BGMの「トッカータとフーガ ニ短調」(J.S.バッハ作曲)が、みょ~にシュールに聴こえます。

m3crash04.jpg

 ちなみに、途中でM3 Sedan(E90)を抜いています。

 話は“側道”に逸れますが、こうやって見ると、ドライブレコーダーって、けっこう大切なのですね。(工房では、すでに紹介済みですが)

 事故ってみると、「アンタの方が赤だったじゃないのよっ!!」とかのたまうオバちゃんって、平気でいそうですからね。

#この手のオバちゃんは、ウソをつき続けると、いつしかそれがホントのことだと思い込んじゃうので、まったく始末に負えません。0xF9D1

 これからは、自己防衛手段として、必要な装備になってきそうです。

 前回の続きです。

mau01.jpg

 AMUからの出力は、センターコンソールの中の「AUX IN」に接続します。

 電源は、シガーライターソケットから取りました。

#本格的に運用する時には、センターコンソール内の見えないところに収納しますが、まずはチェック用ということで。

(以下、編集中)

2012/07/22

 今日のような曇りの日は、絶好の洗車日和。

nicole01.jpg

 ということで、久しぶりに洗車してみました。

 クルマを良い状態に保っておくためには、「洗車しないこと」が一番です。0xF9C6

#もちろん、間違った洗車方法に対する、アイロニーな意味ですが。

 ここのところ、まじめに洗車するのは、年に2回ぐらいでしょうか。今回も、ケルヒャーくん(水冷モデル)が大活躍です。

nicole04.jpg

 と、思い出したかのように洗車したのは、いつもニコニコNicoleさんに行くためでした。12ヶ月の法定点検に出すためです。

 このNicoleさん、2011年度の全国BMW最優秀ディーラー賞を受賞したそうです。最優秀ディーラー賞は、2年連続6回目、最優秀・優秀ディーラー賞は、なんと17年連続とのこと。おめでとうございますっ!!0xF9CF

nicole02.jpg

 M3 Coupeも、早いもので、購入してからまもなく4年が経とうとしています。

#いつも3年ぐらいで乗り換えてしまう浮気性な職人としては、これは珍しいことです。

nicole03.jpg

 4年で、まだ16,000kmぐらいしか走っていません。

 やっとエンジン(やサスペンション)に当たりが付いてきて、ビュンビュン回るようになってきたころです。

(あっ、写真と本文とは、関係ありませんので)0xF9C7

#全長5,000mm超って、なんじゃそりは?車庫に入らないやないかい!

nicole05.jpg

 ってことで、640i Coupeに試乗。

 能書きはこれくらいにして、前回の続きです。

mau03.jpg

 まずは、ブレッドボード上に回路を組んで、動作チェックです。

 ECM(マイクロフォン)はかなり高感度で、細かな音まで拾ってくれます。ALC(オートレベルコントロール)機能は、要らないかも知れません。

mau01.jpg

 つづいて、ほんちゃん版です。「マイクロフォンアンプIC」を中心に、回路を作り込みました。基板の大きさは、47mm×33mmです。

 ALC機能をOn/Offできるよう、マイクロスイッチを設けてあります。

#ゴールド(およびメタリックグリーン)のコンデンサーが、なかなかイケてます。

2012/07/13
[ Car, Police ]

リモコンで見えなくなるナンバープレート装着
(2012年7月13日:読売新聞)

 高知県警交通指導課は12日、ナンバープレートをリモコンで見え隠れさせる可動装置を取り付けるなど乗用車を不正に改造し、運転したとして、高知県香南市内の会社員の男(21)を道路運送車両法違反(不正改造、登録番号標表示義務違反)と道交法違反(整備不良車運転)の疑いで地検に書類送検した。

 発表では、男は車に可動装置や黒いフィルムを窓ガラスに装着するなどし、6月20日午前6時40分頃、高知市内の県道で運転した疑い。不正改造車の取り締まりをしていた同課と高知運輸支局が発見して取り調べた。

 同課によると、可動装置はインターネットで購入したもので、前のナンバープレートに装着。リモコンで操作すると、バンパーの下に潜り込むようになっていた。男は「(改造で)目立ちたかった」と話しているという。

 21歳にもなって、「改造で目立ちたかった」というもの幼い感じがしますが、どんなもんかと検索してみたところ、某オークションにもいくつか出品されていました。

#みんカラにも、装着して嬉しがってるヤ○キー車両がいるようですが。0xF9D1

 こういうことらしいです。

 洋の東西を問わず、考えることは同じなようで・・・。

#そりゃまぁ、物理的に隠蔽したら、捕まりますわな。物理的にやるから問題になる訳で、光学的にやれば(以下、280ps自主規制)。

 青色LEDの電飾てんこ盛りで、ち○どん屋みたいになっちゃってるBMWがいたりしますが、同じLEDを使うのでも、もちっと金とアタマの使いようがあろうものかと。0xF9D1

#まぁ、確たるポリシーも無く、ショップに言われるがままに金を払っていたら、そうなりますわな。ヒトはそれを、「オリジナリティー」とか言うらしいですが。