SOARISTO工房 Logo
BMW Archive
2006/06/27

 前回の記事の続きです。

 いよいよ取り付けの日を迎えることとなりました~。0xF9CF

#ボーナス半分つぎ込んじゃいました~。0xF9C7

bbs-re01.jpg

 左側がフロント用で245/35 ZR19、右側がリヤ用で275/30 ZR19。フロントは5リブパターン、リヤは6リブパターンになっています。
(通常は、285から6リブパターンになりますが、19'のみ、275から6リブパターンになります)

 BBS REのスポーク形状ですが、RE011、RE012とも、BBSのカスタマーセンターさんが仰っていたとおり、いずれも「フラット・スポーク」でした。良かった良かった。0xF9C6

bbs-re02.jpg

 装着前の、BMW純正「Style 135M」です。

bbs-re03.jpg

 手早く、交換作業が進められていきます。

bbs-re04.jpg

 装着後です。

〔インプレッション〕

 いや~、すごいです、これ。0xF9CF

 一言でいうと、「とても軽いウォーキングシューズに履き替えた」という感じでしょうか。静止時からの立ち上がりの感じが、ノーマルとは明らかに違います。

 また、ノーマルと比較して、バネ下重量が、フロント2.9kg、リヤ0.9kg軽減されているため、ノーマルにあった「ドタバタ感」が消え、サスペンションがきっちりと仕事をしている気がします。
(特に、フロントの効果は明白で、高速道路のギャップを越える際の集束が、大きく異なります)

 さらに、ノーマルのランフラットタイヤ(RFT)にあった「ゴツゴツ感」が消え、轍(わだち)にハンドルを取られることも少なくなりました。

 ただし、スポーツ指向のタイヤのため、ロードノイズは、ノーマルより若干高まったような気がします。
(慣れてしまえば、気になるほどではありませんが)
(窒素ガスを若干高めに入れたため、40~60km/hのあたりで、「クォ~ン」という高周波ノイズが聞こえます)

 これは、すごい変化です。インチアップし、ロープロファイル化しているにも関わらず、乗り心地が向上しているという・・・。

 確かに、その昔、BBSさんのキャッチコピーにあったとおり、「羨ましがられても、他が羨ましくないホイール」という感じです。0xF9CE

 PIAAのWhat's Newを見ていたら、このようなニュースが↓。

   「最新!!H.I.Dコントローラー近日発売!!

 キャプションは、

   ~世界初!!運転席から照射光の色温度をコントロールできる!!~

だそうです。

 相変わらず、「世界初!!」とか「最新!!」とかのワードがお好きなようで・・・。

#まぁ、四十過ぎてイイ歳こいて、茶パツで、オレンジ色のスーツにオレンジ色のネクタイをなさっているような方が率いているような会社が(以下、280ps自主規制)。0xF9D1

 個人的には、この一件以来、「ひとり不買運動」を展開中であり、この手のキャプションは「まったく信用していない」ので、どーでもいい訳ですが。

 「HIDバラストのハイワッテージ化」の発表から、ちょうど3年が経ちましたが、生意気な言い方をさせていただければ、

   「やっと追いついたか」

という感じです。

 その昔、「ソニー・モルモット説」というのがありましたが、「LEDポジションランプ」といい、「ホワイト・エンジェルアイ」といい、今回の「ハイワッテージ・バラスト」といい、SO社に対するP社のように、需要が顕在化してくると、アイデアをパチって出してくるみたいな感じです。

#まさかこのサイトはご覧になっていないとは思いますが。0xF9D1

 一部の方には、たいへんお待たせいたしました。「M5用パドルシフト移植」ですが、遂に完成いたしましたっ!!0xF9CF

 パーツ一式は、すでに昨年の7月(しかも納車の1週間前)に手に入っていたのですが、忙しさにかまけて、いままで放ったらかしにしていました。0xF9C7

 このほど、WDSにより制御信号の解析が終わりましたので、遅ればせながら、取り掛かることにしました。

〔M5用パドルシフトの移植〕

M5_paddle10.jpg

 バッテリーのマイナス側端子を、M10のレンチを使ってサクッと取り外します。

M5_paddle11.jpg

 オリジナルの「M-Sport レザー・ステアリング・ホイール」です。

2006/06/14

 Nicoleさんの新しいメンテナンス・ブースで、「Alpina B7 Supercharge」を見せていただいた後、ショールームでセールスさんと、「今期もBMWさん、好調のようですねぇ」なんて、雑談をしていたところ、

   「750iが来ているのですが、試乗なさいますか?」0xF9C6

   「え゛ぇ~っ! いいんですか!?」0xF9CF

ってことで、ひょんなことから、BMWのフラッグ・シップを試乗できることになりました。

 さっそく、Nicoleさんのモータープールに行くと、

750i-01.jpg

   (ドカ~ン!)

 いましたいました、デカいのが↑。(しかも、左ハンドルぢゃないかい)0xF9C7

 BMW 750i (車両本体価格:11,000,000円~)
   全長:5,040mm、全幅:1,900mm、ホイールベース:2,990mm
   車両重量:2,040kg、車両総重量:2,315kg
   エンジン種類:V型8気筒DOHC、総排気量:4,798cc
   最高出力:367ps/6,300rpm、最大トルク:50.0kgm/3,400rpm
   0-100km/h加速性能:5.9秒

 ちょっとその大きさと価格にビビりながらも、涼しい顔をして、さっそくエンジン・スターティング・スイッチを押して、8つのシリンダーに火を入れます。

   「ドゥグゥ~ン!」0xF9A3

(以下、まだ編集中)

 ところで、まったくのべつけんですが、職人さん、また何か良からぬことを考えてるみたいですよ↓。0xF9C7

eagle01.jpg

2006/06/03

 「日本の玄関口」として多くの海外渡航者を集める「新東京国際空港」(成田空港)ですが、昨日6月2日(金)より、「第一旅客ターミナルビル」がグランドオープンしたそうです。

 ってことで、さっそく、成田空港まで「クルマ」を見に行ってきました。0xF9AD

narita01.jpg

 そう、「飛行機」を見に行ったのではなく、「クルマ」です。

アテンション・プリーズ! BMW の巨大キドニー・グリルが成田空港に出現
(2006年6月1日:BMW Japan)

 ビー・エム・ダブリュー株式会社(本社:千葉県千葉市美浜区、社長:ヘスス・コルドバ)は、BMWのダイナミックなブランド価値を消費者に訴求する市場攻勢の一環として、BMW製品の「顔」の中央に位置する「キドニー・グリル」(BMW車に共通するデザイン上の特徴であるフロントの縦格子のグリル;左右対称の腎臓の形に似ていることからの通称名)を模した大型ディスプレイ(高さ2.3m、幅3.8m)を製作、2006年6月2日(金)に営業を開始する成田空港第1旅客ターミナル南ウィング出発ロビーに設置します。「キドニー・グリル」の中には2台のテレビモニターが設置され、BMWのダイナミックな世界観を表現するプロモーション映像が常時放映されます。

 今回製作された「キドニー・グリル」は、去年の4月に発売開始し、2005-2006日本カーオブザイヤーを受賞した3シリーズのものをベースとしており、サイズは、空港内にある設置物としては最大となります。これに関し、BMWマーケティングを統括するピーター・ファン・ビンスバーゲンは、「このBMWのブランド・シンボルを抽出した巨大オブジェは、今後1年間設置される予定ですが、新生南ウィングの待ち合わせの名所として注目を集めることになるでしょう。この巨大ビジョンを活用し、音と映像でBMWらしいコミュニケーションを行いたいと考えています」と述べています。

   名称:     BMW キドニーグリル・ビジョン
   設置場所:  成田国際空港第1 旅客ターミナル 南ウィング出発ロビー内「Meeting Point」チェックインカウンターとショッピング&レストラン エリアを結ぶ通路近くに設置
   設置期間:  2006年6月2日(金)より1年間
   サイズ:   高さ 2.30m (照明部分を含む、ディスプレイは2.2m)
           幅 3.80m
           奥行き 1.34m

 ってことで、南ウィングの奥の方に、巨大キドニーを発見。0xF8F2

narita02.jpg

 いやはや、たしかにデカいです。0xF9C7

 鼻の穴には、2台のテレビスクリーンが仕込まれ、「M5」のプロモーションビデオが流されていました。

narita03.jpg

 3シリーズ(E90)の鼻らしいですが、強引に5シリーズ(E60)の鼻で遊んでみました↑。(画像をクリック)