SOARISTO工房 Logo
BMW Archive

 前回の続きです。

 まずは、マイクロフォンアンプユニット(以下、MAU)を作製します。

mau01.jpg

 こちらが、今回のシステムのキモとなる、「マイクロフォンアンプIC」です。

 「オートレベルコントロール」機能を持っており、微小な音は伸張して、過大な音は圧縮して出力してくれます。エンジンやマフラーの音を拾うには、まさに打って付けのICです。

mau02.jpg

 こちらは、今回のもう一つのキモとなる、「エレクトリックコンデンサーマイク」(以下、ECM)です。

 なんといっても、「音の入口」ですから、このECMの特性が、音のリアリティーを左右するといっても過言ではないでしょう。

 実は、前々からアイデアとしては持っていたものなのですが・・・。

f10m5-01.jpg

 New M5(F10)に搭載された数々の新機軸の一つに、

f10m5-02.jpg

 「アクティブ・サウンド・デザイン・システム」(以下、ASDシステム)というものがあります。

 これは、New M5のV8ツインターボの音を、エンジン回転数、スロットル負荷、車速といったデータから音量や周波数を変化させ、車内のオーディオシステムから再生する、というものです。

 とても面白い機構ですが、よくよく考えると、ドライバーやパッセンジャーは、コンピュータによって“味付けされた”エンジン音を聞かされている、というようにも取れます。

 まもなく、juinさんのNew M5(F10)が納車されるということで、

f1stop01.jpg

 「LED F1センターストッピングランプ」を製作しました。

 ベースは、ヤックさんの「センターリアライト」(EP-38)です。

#中国製の粗悪なコピー製品が出回っています。購入する際は、パッケージを確認するなど、十分な確認を行ってください。

f1stop05.jpg

 juinさんの前車のM5(E60)に取り付けていた頃のものです。

f1stop03.jpg

 今回も、例によってリフレクターを改造し、φ3mmのLEDをφ5mmのLEDに交換しました。

f1stop02.jpg

 こちらが、交換した「超々高輝度赤色LED」です。前回は14,400mcdでしたが、今回は18,000mcdのものを使いました。

 光量、特盛り1.25倍。0xF9F10xF9F8

f1stop03a.gif

 点灯させると、こんな感じ。

stop_lamp14.gif

 レーザーポインターにも使えそうな超々高輝度赤色LEDなので、視認性ばっちりです。

 直視すると、目がチカチカします。0xF9CF

 朝晩は寒くなりましたが、日中は暑くも寒くもなく、ちょうど良い一日となりました。こんな日は絶好のDIY日和です。0xF9F8

rear-spoiler01.jpg

 前回のドアミラーフロントリップスポイラーに引き続き、いよいよ三種の神器の最後、カーボンリアスポイラー(以下、リアスポイラー)の取り付けです。

rear-spoiler02.jpg

 純正の証。

rear-spoiler03.jpg

 部品には、両面テープが付いていないので、住友3Mさんの、自動車外装用の両面テープを使います。

 フロントリップスポイラーの時に使ったものと同じ材質ですが、幅が10mmのもので、細いリアスポイラーにはちょうど良い大きさです。

rear-spoiler09.jpg

 まず、両面テープを貼り込む前に、リアスポイラーを加工しておきます。

 リアスポイラーの裏を見ると、左右の端点、部品の接合部のようなところに、僅かに段差が残っています。その厚み、0.3~0.5mmぐらいでしょうか。

 ボディーに接着した時に“浮き”が出てしまうとまずいので、ミニルーターを使って切削し、平らに均しておきます。

#タイムコストに追われる某「ファッション系チューニングショップ」なんぞには、こんな細かな芸当はできないでしょう。0xF9D1

rear-spoiler10.jpg

 こんな感じに、すべての縁に、両面テープを貼り付けます。

rear-spoiler11.jpg

 クラフトナイフとクラフトばさみを駆使して、エッジのアールを処理しておきます。

rear-spoiler04.jpg

 つづいて、純正のリアスポイラー外します。

 リアスポイラーは、ボディーに両面テープで接着されています。この両面テープを剥がすには、ある「秘策」を使います。

 その前に、クルマを炎天下に、数時間ほど放置プレイしておきます。

 両面テープには「熱可塑性」があり、温度が高くなるに従って柔らかくなり、剥がし易くなります。
(冬期など、外気温が低い時には、ヒートガン(無ければドライヤー)を使って暖めます)

rear-spoiler06.jpg

 これがその「秘策」に使う道具です。

 何のことはない、単なるタコ糸です。

rear-spoiler07.jpg

 こんな感じで、タコ糸を二重にして、ボディーとリアスポイラーの隙間に差し込み、ノコギリの要領で左右に動かしながら、両面テープを引き剥がしていきます。

 タコ糸は、ボディーに触れないよう、少し上に引き上げながら、左右に動かします。

 なお、ボディー表面に細かな砂などが載っていると、擦り傷の原因となってしまうため、必ず洗車してから作業します。

 また、タコ糸を引く時は、それなりの力を要するため、指を保護するために軍手をしておきます。

rear-spoiler05.jpg

 外れました。

 この方法なら、一人でも簡単にリアスポイラーを外すことができます。

rear-spoiler08.jpg

 ボディー表面に残った両面テープは、指で丸めてダンゴ状にしながら、根気よく取り除きます。ボディーが暖まっていれば、割と簡単に取れてしまいます。

 端の部分は、こんな感じで少し残ってしまいますが、深追いはしません。あとはケミカル類を使って取り除きます。

 ケミカル類は、「プレップゾル」(無ければ「エナメル溶剤」)を使います。

rear-spoiler12.jpg

 ケミカル類で、両面テープの残りを処理したところです。

 ツルツルすべすべの、320i Coupe状態になりました。

rear-spoiler14.jpg

 いよいよ取り付けです。

 まずはリアスポイラーをボディーに仮組みして、位置決めをします。

 ここでの精度がすべてを決めてしまうので、前後に偏りがないか、左右がシンメトリーになっているか、十分に時間を掛けて微調整します。

rear-spoiler13.jpg

 リアスポイラーをボディーに接着したところです。

rear-spoiler15.jpg

 さすがは純正パーツ。金型(CADデータ)を共有しているだけあって、細部のチリまでぴったりです。

#どこぞのエアロパーツ屋の“張りぼてカーボン”とは、成型精度が違います。0xF9D1

rear-spoiler16.jpg

 完成。0xF9CF

rear-spoiler17.jpg

 なかなかイイ感じのトンガリ具合です。

 リアスポイラーが付いたお陰で、心なしか加速が鋭くなったような気がします。(気のせい、気のせい)0xF9C7

 後から気付いたのですが、運転中にルームミラーを見ていると、リアウィンドウの下に、ちょこんとリアスポイラーの先端が見え隠れします。

 何よりも“走りゴコロ”をくすぐります。

 正規ディーラー価格では、69,800円(税別、取付工賃別)ですが、今回は円高(ユーロ安)の恩恵もあって、34,005円(輸送費、関税別)で取り付けることができました。0xF9F8

 ドアミラーにつづいて、カーボンフロントリップスポイラー(以下、スポイラー)の取り付けです。

 正式名は、「BMW M Performance Carbon Front Splitter」です。

carbon-lip01.jpg

 はじめに、フロントカウル底部の、M6mmのボルト(青○の方)を外します。

carbon-lip02.jpg

 部品には、両面テープが付いていないので、住友3Mさんの、自動車外装用の両面テープを使います。

carbon-lip03.jpg

 かなりエッジの効いたデザインです。

 アールがきつい部分があるので、すべての縁に両面テープを貼り付けることはできません。

 ボディーとの隙間をふさぎ、防水する意味で、アールがきつい部分には、スポンジゴムを貼り付けることにします。

carbon-lip06.jpg

 スポイラーを一度ボディーに仮組みして、両面テープで接着すべき部分と、スポンジゴムで防水すべき部分とに、おおよその見当を付けておきます。

carbon-lip05.jpg

 直線的なところに両面テープを貼り付けていきますが、それでも微妙にアールが付いているので、力加減に注意しながら、縁ギリギリのところを狙っていきます。

carbon-lip04.jpg

 アールのきついところには、スポンジゴムを5mmの幅に切り出したものを、縁ギリギリのところに貼り付けていきます。

 貼り付け終わったら、クラフトナイフとクラフトばさみを駆使して、エッジのアールを処理しておきます。

#タイムコストに追われる某「ファッション系チューニングショップ」なんぞには、こんな細かな芸当はできないでしょう。0xF9D1

carbon-lip08.jpg

 いよいよ貼り付けです。

 貼り付けの際には、両面テープの剥離シートを、いきなり全部剥がさずに、数cmだけ剥がした状態にしておきます。

carbon-lip09.jpg

 こんな感じで、剥離テープを、スポイラーとボディーとの隙間から、少し出しておきます。

 この状態で、スポイラーとボディーとの組み付け具合をみて、前後に偏りがないか、左右がシンメトリーになっているか、微調整します。

carbon-lip07.jpg

 最後に、剥離テープを慎重に引き抜いて、ボディーに完全に密着させます。

carbon-lip10.jpg

 さすがは純正パーツ。金型(CADデータ)を共有しているだけあって、細部のチリまでぴったりです。

#どこぞのエアロパーツ屋の“張りぼてカーボン”とは、成型精度が違います。0xF9D1

carbon-lip11.jpg

 完成した状態です。

 スポイラーによって中央のエアインテークが強調され、まるでF-16ファイティングファルコンの「シャークマウス」のようです。

carbon-lip12.jpg
(画像は、Wikipediaから引用)

 こんな感じ。0xF9CF

carbon-lip13.jpg

 正規ディーラー価格では、片側59,000円(税別、取付工賃別)ですが、今回は円高(ユーロ安)の恩恵もあって、片側24,426円(輸送費、関税別)で取り付けることができました。0xF9F8