SOARISTO工房 Logo
BMW Archive
2012/01/13

 たまには気分転換ということで、平日に休みを取って、久しぶりに「東京オートサロン」に行ってきました。

auto-salon01.jpg

 会場は、例年のとおり、幕張メッセ。

 昨年末の「東京モーターショー」は、東京ビッグサイトで行われたことを考えると、少し複雑な気持ちになります。

auto-salon02.jpg

 今回も、juinさんのお取り計らいにより、特別招待日に入ることができました。

 特別招待日(初日午前中)は、“サイレントタイム”となっており、ズンドコ耳障りな大音響はありません。また、基本的にプレスや業界関係者が中心に招かれているため、比較的ヒトが少なく、ゆっくり見て回ることができます。

 このイベント、以前にも書きましたが、しばらく前からヤ○キー仕様(あるいはチ○ピラ仕様)の祭典となっているため、見るべきモノはありません(キッパリ)。また、次なる創作に向けてインスパイアされそうな、“新たな発見”などの期待もまったくしていないので、お目当てのモノだけチェックして、早々に撤収することにします。0xF9D1

 ということで、見たいとこだけ・気になったとこだけ、ダイジェスト。

bbs02.jpg

 まずは「日本BBS」さんのブース。

bbs01.jpg

 M3 Coupeが履いているこのホイール。これが見たかったのです、これが。

bbs03.jpg

 日本BBSさんの新作、「RI-D」。

 市販車用としては、世界初の航空機用ジュラルミン(A-7000系)を使用した、超超ジュラルミン鍛造1ピースホイールです。

bbs05.jpg

 「LM-R」と同様、スポークの内側が肉抜きされて(刳り抜かれて)います。

 試しにスポークの部分を指で触ってみると、「これで(強度的に)大丈夫か?」と思うくらい薄く細くなっています。高強度の超超ジュラルミンだからこそできる、薄さとデザインですね。

bbs04.jpg

 こちらは、LEXUS IS-F用。

 外径は同じ19インチですが、M3 Coupe用の方が、スポークが奥行き方向にラウンドしており、ホイールが深く見えます。

 BMW系とTOYOTA系とでは、オフセットが異なっていることから、見え方も違って見えるのでしょう。

bbs06.jpg

 同じく「RI-D」。19×9.0Jで、7.4kgです。

 BBSの他のシリーズで、10.0~11.0kg台、マグネシウム鍛造ホイール(RE-Mg)でも9.0kg台なので、7.4kgというのは驚異的な軽さです。0xF9CF

bbs07.jpg

 こちらは、超超ジュラルミンを使った別のデザイン(参考出品)。

 10本スポークの繊細なデザインで、ハイパフォーマンスセダンに似合いそうです。

 以下、参考出品されていたホイールです。

bbs08.jpg

 BBSでは珍しい、スター型のデザインの、「FR」(仮称)。

 スポークがリムに交わる部分が、非常に複雑な造形をしています。加工が難しそうです。

bbs09.jpg

 センターキャップを採用した、「J548」(仮称)。

 8本スポークの2ピース(あるいは3ピース)ホイールなので、「RS-GT」のセンターキャップ版という感じです。その昔のBBSホイールをご存知の方は、懐かしく感じられるのではないでしょうか。

bbs10.jpg

 10本スポークの繊細なデザイン、「J547」(仮称)。

 センターキャップに近い、スポークがクロスしてメッシュのようになっている部分が特徴的です。

bbs11.jpg

 Porsche用。

 こちらも、スポークの部分が刳り抜かれています。

bbs12.jpg

 ベントレーやアストンマーチンをはじめ、世界の名だたるハイパフォーマンスカー達が履く、BBSのOEMホイール。

bbs13.jpg

 tom_ariさんとjuinさんにくっついて、商談ルームでちょっと休憩。0xF8D1

 ○○さんや○○さんなどの、貴重なお話をお伺いすることができました。

gt01.jpg

 つづいて、「Gran Turismo」のブース。

gt02.jpg

 「Gran Turismo Red Bull X2010」。

 現行のF1のレギュレーションをすべて無視して、とにかく速いクルマを作ろうとすると、このようなデザインになるそうです。

 最初はゲーム用の架空のクルマでしたが、その後、実車化されました。

gt03.jpg

 お約束のプレイコーナー。

mmm01.jpg

 こちらは、「ALPINA風デコライン」の時にお世話になった、「住友3M」さんのブース。

mmm02.jpg

 「カーラッピングサービス」の紹介で、住友3Mさんのスタッフが直営で、自宅をはじめ指定の場所まで来てくれて、施工してくれるのだとか。

#職人の場合には、すでに530i M-Sportで、いち早くカーボン調ルーフを試してますが。(2005年)

mmm03.jpg

 柔軟性の高いシートで、アールのきつい曲面にも、しっかりフィットしています。

#凹のきつい部分は、さすがに分割して貼り込んでいますが。(勉強になります)

isme01.jpg

 シートの張り替えで有名な、「iS.ME」さんのブース。

 こちらのM3 Coupeは、メタリック調のシートでフルラッピングされています。

isme02.jpg

 写真では分かりにくいのですが、ヘアライン入りのステンレスっぽい感じのシートです。

isme03.jpg

 内装は、レザーおよびアルカンターラでフルカバーされています。

 以上、下品なヤ○キーカーやチ○ピラカーは一切サプレスして、会場からお伝えしました。0xF8D7

〔関連情報〕
   ・富山巡礼の旅 ~日本BBS訪問~

 朝晩は寒くなりましたが、日中は暑くも寒くもなく、ちょうど良い一日となりました。こんな日は絶好のDIY日和です。0xF9F8

rear-spoiler01.jpg

 前回のドアミラーフロントリップスポイラーに引き続き、いよいよ三種の神器の最後、カーボンリアスポイラー(以下、リアスポイラー)の取り付けです。

rear-spoiler02.jpg

 純正の証。

rear-spoiler03.jpg

 部品には、両面テープが付いていないので、住友3Mさんの、自動車外装用の両面テープを使います。

 フロントリップスポイラーの時に使ったものと同じ材質ですが、幅が10mmのもので、細いリアスポイラーにはちょうど良い大きさです。

rear-spoiler09.jpg

 まず、両面テープを貼り込む前に、リアスポイラーを加工しておきます。

 リアスポイラーの裏を見ると、左右の端点、部品の接合部のようなところに、僅かに段差が残っています。その厚み、0.3~0.5mmぐらいでしょうか。

 ボディーに接着した時に“浮き”が出てしまうとまずいので、ミニルーターを使って切削し、平らに均しておきます。

#タイムコストに追われる某「ファッション系チューニングショップ」なんぞには、こんな細かな芸当はできないでしょう。0xF9D1

rear-spoiler10.jpg

 こんな感じに、すべての縁に、両面テープを貼り付けます。

rear-spoiler11.jpg

 クラフトナイフとクラフトばさみを駆使して、エッジのアールを処理しておきます。

rear-spoiler04.jpg

 つづいて、純正のリアスポイラー外します。

 リアスポイラーは、ボディーに両面テープで接着されています。この両面テープを剥がすには、ある「秘策」を使います。

 その前に、クルマを炎天下に、数時間ほど放置プレイしておきます。

 両面テープには「熱可塑性」があり、温度が高くなるに従って柔らかくなり、剥がし易くなります。
(冬期など、外気温が低い時には、ヒートガン(無ければドライヤー)を使って暖めます)

rear-spoiler06.jpg

 これがその「秘策」に使う道具です。

 何のことはない、単なるタコ糸です。

rear-spoiler07.jpg

 こんな感じで、タコ糸を二重にして、ボディーとリアスポイラーの隙間に差し込み、ノコギリの要領で左右に動かしながら、両面テープを引き剥がしていきます。

 タコ糸は、ボディーに触れないよう、少し上に引き上げながら、左右に動かします。

 なお、ボディー表面に細かな砂などが載っていると、擦り傷の原因となってしまうため、必ず洗車してから作業します。

 また、タコ糸を引く時は、それなりの力を要するため、指を保護するために軍手をしておきます。

rear-spoiler05.jpg

 外れました。

 この方法なら、一人でも簡単にリアスポイラーを外すことができます。

rear-spoiler08.jpg

 ボディー表面に残った両面テープは、指で丸めてダンゴ状にしながら、根気よく取り除きます。ボディーが暖まっていれば、割と簡単に取れてしまいます。

 端の部分は、こんな感じで少し残ってしまいますが、深追いはしません。あとはケミカル類を使って取り除きます。

 ケミカル類は、「プレップゾル」(無ければ「エナメル溶剤」)を使います。

rear-spoiler12.jpg

 ケミカル類で、両面テープの残りを処理したところです。

 ツルツルすべすべの、320i Coupe状態になりました。

rear-spoiler14.jpg

 いよいよ取り付けです。

 まずはリアスポイラーをボディーに仮組みして、位置決めをします。

 ここでの精度がすべてを決めてしまうので、前後に偏りがないか、左右がシンメトリーになっているか、十分に時間を掛けて微調整します。

rear-spoiler13.jpg

 リアスポイラーをボディーに接着したところです。

rear-spoiler15.jpg

 さすがは純正パーツ。金型(CADデータ)を共有しているだけあって、細部のチリまでぴったりです。

#どこぞのエアロパーツ屋の“張りぼてカーボン”とは、成型精度が違います。0xF9D1

rear-spoiler16.jpg

 完成。0xF9CF

rear-spoiler17.jpg

 なかなかイイ感じのトンガリ具合です。

 リアスポイラーが付いたお陰で、心なしか加速が鋭くなったような気がします。(気のせい、気のせい)0xF9C7

 後から気付いたのですが、運転中にルームミラーを見ていると、リアウィンドウの下に、ちょこんとリアスポイラーの先端が見え隠れします。

 何よりも“走りゴコロ”をくすぐります。

 正規ディーラー価格では、69,800円(税別、取付工賃別)ですが、今回は円高(ユーロ安)の恩恵もあって、34,005円(輸送費、関税別)で取り付けることができました。0xF9F8

2011/11/03

nicole01.jpg

 今年もここ、「日産スタジアム」にて、

nicole02.jpg

 「Nicole Owner's Day」が開催されました。

nicole03.jpg

 いつもニコニコNicoleさん、なんでも今年で5回目となる「最優秀ディーラー賞」(The Best Japanese Dealer Award)を受賞されたということで。

 おめでとうございますっ!!0xF9CF

nicole04.jpg

 会場には、最新型のBMW各シリーズをはじめ、Nicoleさんが正規インポーターを務めるALPINAに加え、

#写真は、「B5 BiTurbo Limousine」(車両本体価格:14,950,000円~)。

nicole05.jpg

 Rolls-Royceなども展示されていました。

#写真は、「Rolls-Royce Phantom」(車両本体価格:47,775,000円~)。

 なお、残念ながら、同じくNicoleさんが正規インポーターを務める「Bugatti Veyron」(車両本体価格:199,000,000円~)は来ていませんでした。(当たり前だ)0xF9C7

nicole06.jpg

 この日は、人気の「BMW Performance」パーツの即売会や、

nicole07.jpg

 稀少なALPINAパーツの即売会が行われていました。この日に限り、15~20%OFFとのこと。

#20%OFFとか言われても、ホイールセットで60万円ぐらいするので、おいそれとは買えませんが。0xF9C7

nicole08.jpg

 毎年恒例となりました、“プロフェッサーこもだ”こと、モータージャーナリスト・こもだきよし氏のトークショー。

 今年のお題(前半)は、「女性にモテる、格好いいドライビングとは」でした。

nicole09.jpg

 新型1シリーズを使っての、分かりやすい解説をなさっていました。

 今日は、暑すぎず寒すぎず、とても良い一日となりました。毎年とはいわないまでも、ぜひ「Nicole Circuit Day」を開催していただいたいものです。0xF9C6

 ドアミラーにつづいて、カーボンフロントリップスポイラー(以下、スポイラー)の取り付けです。

 正式名は、「BMW M Performance Carbon Front Splitter」です。

carbon-lip01.jpg

 はじめに、フロントカウル底部の、M6mmのボルト(青○の方)を外します。

carbon-lip02.jpg

 部品には、両面テープが付いていないので、住友3Mさんの、自動車外装用の両面テープを使います。

carbon-lip03.jpg

 かなりエッジの効いたデザインです。

 アールがきつい部分があるので、すべての縁に両面テープを貼り付けることはできません。

 ボディーとの隙間をふさぎ、防水する意味で、アールがきつい部分には、スポンジゴムを貼り付けることにします。

carbon-lip06.jpg

 スポイラーを一度ボディーに仮組みして、両面テープで接着すべき部分と、スポンジゴムで防水すべき部分とに、おおよその見当を付けておきます。

carbon-lip05.jpg

 直線的なところに両面テープを貼り付けていきますが、それでも微妙にアールが付いているので、力加減に注意しながら、縁ギリギリのところを狙っていきます。

carbon-lip04.jpg

 アールのきついところには、スポンジゴムを5mmの幅に切り出したものを、縁ギリギリのところに貼り付けていきます。

 貼り付け終わったら、クラフトナイフとクラフトばさみを駆使して、エッジのアールを処理しておきます。

#タイムコストに追われる某「ファッション系チューニングショップ」なんぞには、こんな細かな芸当はできないでしょう。0xF9D1

carbon-lip08.jpg

 いよいよ貼り付けです。

 貼り付けの際には、両面テープの剥離シートを、いきなり全部剥がさずに、数cmだけ剥がした状態にしておきます。

carbon-lip09.jpg

 こんな感じで、剥離テープを、スポイラーとボディーとの隙間から、少し出しておきます。

 この状態で、スポイラーとボディーとの組み付け具合をみて、前後に偏りがないか、左右がシンメトリーになっているか、微調整します。

carbon-lip07.jpg

 最後に、剥離テープを慎重に引き抜いて、ボディーに完全に密着させます。

carbon-lip10.jpg

 さすがは純正パーツ。金型(CADデータ)を共有しているだけあって、細部のチリまでぴったりです。

#どこぞのエアロパーツ屋の“張りぼてカーボン”とは、成型精度が違います。0xF9D1

carbon-lip11.jpg

 完成した状態です。

 スポイラーによって中央のエアインテークが強調され、まるでF-16ファイティングファルコンの「シャークマウス」のようです。

carbon-lip12.jpg
(画像は、Wikipediaから引用)

 こんな感じ。0xF9CF

carbon-lip13.jpg

 正規ディーラー価格では、片側59,000円(税別、取付工賃別)ですが、今回は円高(ユーロ安)の恩恵もあって、片側24,426円(輸送費、関税別)で取り付けることができました。0xF9F8

 前回よりだいぶ間が空いてしまいましたが、いよいよ取り付けです。

 正式名は、「BMW M Performance Carbon Exterior Caps」ということで、標準のドアミラーの上に被せて両面テープで固定するタイプかと思っていたのですが、実物をみてみると、標準のドアミラーと交換するタイプでした。

carbon-mirror01.jpg

 ということで、標準のドアミラーを取り外します。

 標準のドアミラーは、4ヶ所の嵌合で固定されているだけなので、隙間に指を入れて、嵌合の位置を意識しながら、慎重に手前に引きます。

carbon-mirror02.jpg

 標準のドアミラーを取り外したところです。

 青い○は、嵌合の位置です。ドアミラーの内部は、隙間のないほど部品が詰まっていて、ターミネーター状態(?)になっています。

carbon-mirror04.jpg

 カーボンドアミラーです。非常に美しいカーボン柄をしています。

carbon-mirror05.jpg

 カーボンドアミラーの裏面です。

 部品には、防水用として、2種類のスポンジゴムが付いていました。1つは、普通の堅さのスポンジゴム(黒い方)、もう1つは、かなり柔らか目のスポンジゴム(グレーの方)です。

 取付説明書が無かったため、正確な組み合わせは不明ですが、スポンジゴムの長さから推定して、普通の堅さのスポンジゴムを、ドアミラーの付け根の縦方向の位置に、柔らか目のスポンジゴムを、ドアミラーの外周方向の位置に貼り付けました。

carbon-mirror06.jpg

 こんな感じで、ドアミラーの縁ギリギリのところに貼り付けます。

 クラフトナイフとクラフトばさみを駆使して、エッジのアールを処理します。

#タイムコストに追われる某「ファッション系チューニングショップ」なんぞには、こんな細かな芸当はできないでしょう。0xF9D1

carbon-mirror03.jpg

 4ヶ所の嵌合の位置を意識しながら、カーボンドアミラーを押し込みます。

carbon-mirror07.jpg

 さすがは純正パーツ。金型(CADデータ)を共有しているだけあって、細部のチリまでぴったりです。

#どこぞのエアロパーツ屋の“張りぼてカーボン”とは、成型精度が違います。0xF9D1

 正規ディーラー価格では、片側38,400円(税別、取付工賃別)ですが、今回は円高(ユーロ安)の恩恵もあって、片側20,651円(輸送費、関税別)で取り付けることができました。0xF9CF