SOARISTO工房 Logo
BMW Archive

 前回のレポートで仮組みを終え、日もとっぷり暮れて、いよいよ「点灯式」を迎えることとなりました。

 ところがっ!

 な、な、な、なんとっ! 『世界最高で最強のランプマシン』(PIAAのキャッチコピーから)に驚愕の事実発覚っ!0xF999

HID Fog Lamp

 今回、「HIDターボジェクター(999CX)」を取り付けようとした訳ですが、工房に「HIDドライビングランプ(610HID)」が転がっていたので、試しに点灯させてみたところ・・・。

 まずは、結果をご覧ください。

HID Fog Lamp

 「999CX」の配光パターンです↑。上方向への光はカットされていますが、基本的には正面の一点にだけ光が集中しています。しかも、思っていたほど明るくないです。0xF997

HID Fog Lamp

 対して、「610HID」の配光パターンです↑。上方向への光がうまくカットされているだけでなく、手前から水平方向にかけて、まんべんなく光が分散しています。しかも、明るいっ!0xF9CF

#撮影は、すべて同一条件で行っています。(露出:F2.8×8、バーナー色温度:6,000K、バラスト出力:45W)

 ってことは?

   「『世界最高で最強のランプマシン』って、何だったんだ~っ!」0xF9A1

 PIAAのイメージ戦略にまんまとしてやられました。(以下、いろいろ書きましたが、問題になりそうなので削除)

 これまで、PIAAの製品をたくさん購入してきましたが、今後は一切購入しないことにします。ひとり不買運動。0xF9CA

 ってことで、気を取り直して、「999CX」に替えて、「610HID」を取り付けることにします。
(状況に応じてアダプティブに変えられることも、重要なことかと)0xF9C7

 以下、「610HID」による点灯実験です。

#海外のE60サイト、「E60 Forums」への投稿用に、英語表記してあります。

HID Fog Lamp

 まず、純正フォグランプのみ点灯させた状態です↑。

HID Fog Lamp

 つぎに、純正フォグランプに加えて、610HIDを、バラストの出力を「35W」(規格上の標準出力)にして点灯します↑。
(すでに、純正フォグランプの光は、HIDの光にかき消されて見えません)

HID Fog Lamp

 さらに、バラストの出力を、安全マージンいっぱいの「65W」にして点灯します↑。
(75Wぐらいまでいけそうですが、壊れるとまずいので、この辺で)

 フロント前方は、すでに地獄のような明るさです。真夜中に、ナイターの試合ができそうです。0xF9CF

 「道路運送車両の保安基準」における「眩惑防止基準」では、前照灯等(前部霧灯含む)の明るさは、「光度は10,000cd(カンデラ)以下であること。」とされているので、片側のHIDランプだけで、優に2倍以上も超えている(2倍以上も違反している?)ことになります。0xF9C7

HID Fog Lamp

 実験中の模様です↑。

 なお、純正フォグランプを、ふつーにHIDに交換すると、「フォグランプ異常」の警告メッセージが出ます。ライトコントロールコンピュータは、イグニッションスイッチをONにした際に、各バルブに微弱な電流を流し、電流が検出できなかった場合には、球切れとして警告を出します。

 通常は、「ワーニングキャンセラー」などという、回路としては大したことしてないにも関わらず、ぼったくり価格のオプションパーツをわざわざ付けて、球切れ警告を回避する必要がありますが、工房では、「とある配線方法」を用いることにより、球切れ警告を本来の機能どおり動作させています。
(その方法は、企業秘密ということで)0xF9CD

 また、出力可変型のバラストをあえて採用したのは、例えば、それほど光量を必要としない市街地では、出力を25W程度に絞って、「デイランプ」的な意味合いで点灯させ、街灯等のない漆黒の山間部では、出力を標準より上げて、「ドライビングランプ」的な意味合いでHIDの光を活用するためです。

#走る「光害」車両。0xF99F0xF8BF0xF9AD
(公道での点灯は規定違反となるため、できません)

 今日は、関東地方は、とてもよい0xF89Fでした。こんな天気の良い日に0xF9BDしないなんて、もったいない、もったいない。

 えっ?0xF9C7

 ってことで、マイ・ガレージにこもって、久しぶりにDIYしてみました。

   (あ~ら、あそこん家のお兄ちゃん、またクルマ改造してるわよ。ほんとに好きねぇ)

という、通り掛かるおばちゃん達の冷ややかな視線を、背中一身に浴びながら・・・。0xF9C8

   (いや、あの、「改造」じゃなくて、「メンテナンス」とか「チューンナップ」とか言っていただけますか?)

と、心が叫んでいます。0xF9D3

 で、何をしたかというと、まず「ヘッドランプ」を取り外しました。

 前車ARISTOの場合は、フロントバンパーを取り外さないとヘッドランプユニットにアクセスできませんでしたが、BMWの場合は、取り外すことなくアクセスできます。

 傷を付けずにうまく取り外すためには、いくつかポイントがあるのですが、めんどくさいので省略。(たまには悩んでください)

#下手なショップでは、なんも考えずに外すと思いますけど。0xF9CA

HID Fog Lamp

 で^2、何をしたいかというと、「フォグランプ」をHID化します。

 しかし、ただ単にHID化しただけではつまらないので、純正フォグランプユニットを取り外し、クラス最高の配光効率を誇る「プロジェクターフォグランプ」に交換します。

 さらに、HIDバラストも、出力を限界近くまで高めた「ハイワッテージバラスト」を装着することにします。

 そうです、過去にここでご紹介した、光モノ「禁断の領域」、世界最高・最強の組み合わせです。0xF9F8

 ってことで、つづいて「フォグランプ」を取り外します。

HID Fog Lamp

 純正の状態です↑。

HID Fog Lamp

 フォグランプユニットを取り外します↑。ユニットは、2つのビスで留まっています。

HID Fog Lamp

 フォグランプの周りのカバーを取り外します↑。カバーは、1ヵ所の嵌合と、2ヵ所のツメで填っています↑。

HID Fog Lamp

 左側が「純正フォグランプ」、右側が「プロジェクターフォグランプ」です↑。大きさ(胴回り)は、ほぼ同じようです。
(純正フォグランプには、「Made in Austria」の刻印がありました)

 しかし、この純正フォグランプですが、レンズ部はガラスで出来ているのかと思っていたのですが、プラスチック製でした。もちろん、耐熱樹脂だとは思いますが、このままハイワッテージバラストを装着すると、長期間の後には、熱で変形してしまうかも知れません。

 ってことで、やはり「プロジェクターフォグランプ」を使って正解な訳です。
(プロジェクターフォグランプの集光レンズは、もちろんガラス製です)

HID Fog Lamp

 フロントバンパーの裏側です↑。リインホースメントが、横に走っています。(さらに、530iより上のモデルでは、「ヘッドランプウォッシャー」が付いているので、複雑な配線・配管となっています)

 E60は、軽量化のために随所にアルミ合金が用いられていますが、このリインホースメントもそうでした。(さすがBMWさん、徹底してます)

 フォグランプを、ブレなく、がっちり固定するためには、このリインホースメントにブラケットを固定すれば良い訳ですが、異なる組成の金属同士を接触させると、必ずそこから錆が発生します。

 ってことで、ここはちょっと工夫のしどころです。

#下手なショップでは、そんなことまで考えない(知らない)で、単純にボルトで固定すると思いますけど。0xF9CA

HID Fog Lamp

 仮組みしてみたところです↑。まるで図ったかのように、ピッタリのサイズ。ほとんど純正と見まがうばかりの一体感。0xF9CB

 しかし、これが、世界最高の配光と最強の光量を誇る、プロジェクターフォグランプなのです。(BMW史上、初?)

 早く「点灯式」したいな~と。0xF9CF

#走る「光害」車両。0xF99F0xF8BF0xF9AD
(公道での点灯は規定違反となるため、できません)

 本日はお日柄も良く、絶好のお花見日和0xF9EDと・・・、(むにゃむにゃ)。

 ということで、この2月に納車されたばかりのjuinさんのM5に、「ホワイト・エンジェルアイ」を取り付けてみました。

 日陰ではありますが、お昼過ぎであったため、周囲の環境光はそれなりにあります。写真左側が「純正バルブ」、右側が「ホワイト・エンジェルアイ」です。

juin01.jpg

 昼間帯であっても、純正バルブとほぼ同等の光量が確保されていることが、お分かりいただけるかと思います。(しょぼい市販品とは異なります)0xF9F8

 さて、このM5のボディーカラーですが、これまでに見た「ブラック」とは、なんとな~く違うのです。なにか、こう、色の奥行きが深いというか・・・。(写真では分からないと思いますが)

 そうなのです。このM5は、Individual(特別注文によるカスタムシステム)なのです。ノーマルのM5は、「ブラック・サファイア」というメタリック・カラーですが、Individualで、「ブラックII」というソリッド・カラーにしてあるのです。

 インテリア・トリムも、「ピアノ・フィニッシュ・ブラック」という、スタンウェイやベヒシュタインのような、漆のような深~い黒になっています。

 M5自体、それほど日本国内で走っていませんが、このIndividualの「ソリッド・ブラック+ピアノ・ブラック」という組み合わせ、はたして日本で(世界で?)何台走っていることでしょう。0xF9CE

 とかいって、駐車場内で勝手に取付オフミをしている真後ろを、「Lamborghini Murcielago」が、怒濤のV12サウンドを轟かせて、走り去っていきました。(ひょえ~っ!)0xF9CF

 久しぶりのDIYです。先ほど、夜中の1時過ぎまでガレージでガチャガチャやってました。0xF9C7

 「ホワイト・エンジェルアイ」の発表からほぼ半年、耐熱性・耐候性にも特に問題がないことが実証されたことから、さらなる改良を図ってみることにしました。

 LumiledsのハイパワーLEDには、3種類の消費電力のものがあります。前回の作品では、「LXHL-LW3C」という3Wの素子を使用しましたが、その上に、「LXHL-LW6C」という5Wの素子があります。

 ただし、この5Wの素子は、相当量の発熱があり、きちんと放熱させないと自らの熱で寿命を縮めてしまうほど、多くの熱を発します。0xF9A0

 前回の作品では、アルミ削り出しによる中実構造の本体に「ヒートシンク」を備え、さらにそのヒートシンクを冷却する「マイクロファン」を加えましたが、半年間の試用で十分な熱容量があることが実証されたことから、5Wの素子を使用してみることにしました。0xF9C6

white_led801.jpg

 写真左側が3Wの「LXHL-LW3C」、右側が5Wの「LXHL-LW6C」です。電気を光に変換する光素子の面積(黄色い部分)が、かなり大きいことが分かります。

white_led802.jpg

 完成した「ホワイト・エンジェルアイ(5Wバージョン)」です。外観は3Wバージョンとほとんど変わっていませんが、光の集束率をさらに高めるために、微妙に改良されています。
(どこをどのように改良したかは、企業秘密ということで)0xF9CE

white_led803.jpg

 まず、前回の「3Wバージョン」です。

white_led804.jpg

 つぎに、今回の「5Wバージョン」です。この角度からだと、あまり変わらないように見えるかも知れませんが、リフレクターに映り込む光の強さが異なっています。

white_led805.jpg

 両者を比較した写真です。写真左側が「5Wバージョン」、右側が「3Wバージョン」です。エンジェルアイから放たれる光の輪郭が、「5Wバージョン」の方が大きいことが見て取れるかと思います。

#ちなみに、シャッター速度をやたら遅くして、見掛け以上に明るく見せ掛けようなどというセコいことはしていませんので、念のため。

 ということで、日々改良を続ける「手仕事にっぽん」(古)の職人でした。0xF9C6

〔関連情報〕
   ・超高輝度白色LEDエンジェルアイランプの製作
   ・PIAA「リング・マーカー」との比較
   ・超高輝度白色LEDポジションランプの製作

 こんばんは、SOARISTOです。0xF995

 「ホワイト・エンジェルアイ」の発表から4ヶ月が経った昨年12月末、PIAAさんから同種のアフターパーツが発売されるに至りました。その名も「リング・マーカー」。

 なにしろ、“一流メーカー”の「製品」ですから、どの程度の光量が確保されているのか、さっそく比較してみることにしました。

#入手は、いつもの某「独自ルート」からです。0xF9C6

〔製品紹介〕

white_led701.jpg

 今回購入した「リング・マーカー」(H-409)です。

white_led702.jpg

 形状は、純正バルブとほぼ同様です。

 バルブ上部は、その形状からすると、バルブ自体がLEDからの熱を逃がすヒートシンクとなっているようです。

#う~ん、どこかで見たようなアイデアですねぇ。0xF9D1

 バルブ下部には、純正コネクターを、そのままカプラーオンできるようになっています。また、バルブ本体の中に、定電流回路(または定電圧回路)が組み込まれているようです。

white_led703.jpg

 バルブ上端です。中心の黄色い部分が、発光素子です。メーカーは不明ですが、少なくともLumiledsでないことは確かです。
(日亜か、豊田合成か、COTOCO(中国)か)

 発光素子のレンズ形状に注目してください。ドーム型をしています。この形状が、後々に効いてきます。(後述)

#職人は、この形状を見ただけで、このバルブの明るさがどの程度のものであるか、察しが付いてしまいました。0xF9C5

white_led709.jpg

 参考までに、「ホワイト・エンジェルアイ」の上部です。大きなコリメータレンズ(集束レンズ)が付いています。

〔予備知識〕

 工房の作品との比較の前に、少し予備知識を。

 「エンジェルアイ」は、ハイビーム側とロービーム側に2つのリングがありますが、光源(バルブ)は、ハイビーム側に1つしかありません。

 では、どのように2つのリングを光らせているのでしょうか?

 その答えは、点線の白丸の中にあります。

white_led708.jpg

 簡単に言うと、2つのリングは、「光ファイバー」で結ばれており、光源からの光を、この光ファイバーの中を回曲させて、2つのリングに送り届けているのです。
(光ファイバーといっても、髪の毛ほど細いものではなく、直径数mmほどの「ガラス管」といった方が正しいですが)

 その光ファイバーの「集光部」が、上記写真の白丸の中に見えます。ボタンのように、一部飛び出している部分です。

 よって、エンジェルアイを白く明るく映し出すためには、一般のクルマのスモールランプのように、リフレクター全体に広く光を拡散させるのではなく、「いかにこの集光部に光を集束して送り込むか」ということが、絶対的な明るさを決める要件となってきます。

〔実証比較〕

 さて、いよいよ比較です。

 以下、すべてシャッター速度を同じにして、同一条件にて撮影しています。

#シャッター速度をやたら遅くして、見掛け以上に明るく見せ掛けようなどというセコいことはしていません。
(そういう写真は、背景の明るさを見れば一発で分かります。ウソはいかんですよ、ウソは)0xF9D1

white_led704.jpg

 左側がPIAAさんの「リング・マーカー」、右側が工房の作品「ホワイト・エンジェルアイ」です。その明るさの差は一目瞭然ですね。0xF9C6

white_led705.jpg

 PIAAさんの「リング・マーカー」です。

 エンジェルアイ全体に光が行き届かず、リングがまだらに明るくなっています。

 色調は、確かに6,500kを謳うだけあって「蒼白」(青っぽい白)に見えますが、絶対的な明るさが足りないため、逆に弱々しさが強調されてしまっています。

 夜間の周囲光の少ない状態でこの明るさですから、夕暮れ時の最も事故の多い時間帯などでは、果たしてしっかりと視認できるのでしょうか。

white_led706.jpg

 工房の作品「ホワイト・エンジェルアイ」です。

 エンジェルアイ全体が、くっきり・はっきりと浮かび上がっています。周囲のリフレクターにも、光がこぼれています。

white_led707.jpg

 最後に、2つのバルブの特性の決定的な違いを、如実に表す1枚です。

#工房にて、安定化電源を用いて同時点灯させてみました。

 まず「色調」ですが、同じ色のシート(水色)に載せて点灯させたにも関わらず、大きく異なります。

 「リング・マーカー」は、確かに6,500kを謳うだけあって「蒼白」に見えます。一方、「ホワイト・エンジェルアイ」は、リング・マーカーに比べれば「純白」に近い色に見えます。色温度で言えば、5,000kぐらいでしょうか。

 さて、もっとも注目すべきは、その指向特性(光の広がり方)です。

 「リング・マーカー」の場合は、“ぼわ~ん”と光が全体に広がってしまっています。一方、「ホワイト・エンジェルアイ」の場合は、光が“くっきり”と中心付近に鋭く集中しています。

 すなわち、それだけ効率的に、光ファイバーの集光部に光を集中して送り込むことができるということです。

 仮に、2つのバルブのLEDが、同じ光素子を使っていて、まったく同じ光量を放っていたとしても、指向特性がこれだけ違えば、エンジェルアイの見え方は大きく異なることになります。
(「リング・マーカー」は、せっかくのハイパワーLEDからの光を、大きくロスさせてしまっているということです)

〔まとめ〕

 PIAAさんの製品ですが、確かにすでに販売されている某B社さんの製品や、ネット上で販売されている手作り作品よりは、ハイパワーLEDを使っているという点で、アドバンテージはあると思います。

 しかしながら、実際の装着状態や放射光の指向特性を実証比較した結果、まだまだ改良の余地はあるのではないかと考えます。

 具体的には、よりリングを明るく映し出すためには、バルブ上端のレンズ形状を、LEDからの光を中心部に集束させるよう改善する必要があります。

〔おまけ〕

 PIAA「リング・マーカー」(H-409)を売却いたします。

 状態は、ご覧のとおり、実験用に10数分程度点灯しただけですので、ほぼ新品同様です。発売直後ということもあり、市場ではまだ流通量は少ないと思います。
(すでに売却されてしまった場合には、ご容赦ください)

 引き取っていただける方がいらっしゃいましたら、この記事へのコメントか、掲示板にてご連絡いただけますようお願いいたします。
(メールアドレスは公開しておりません)

#なお、神奈川近県であれば、その場でお取り付けいたします。