またも、ドイツ本国から航空便が届きました。0xF9CF
ドイツからなのに、DHLでなく、なぜかUPSという。0xF9C7
中身は、こちら。
フロントバンパー用のカーボン製のカナード(ウィングレット)です。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
またも、ドイツ本国から航空便が届きました。0xF9CF
ドイツからなのに、DHLでなく、なぜかUPSという。0xF9C7
中身は、こちら。
フロントバンパー用のカーボン製のカナード(ウィングレット)です。
だいぶ前に購入したものの、しばらく放ったらかしになっていた「RICOH THETA V」ですが、ちょっとしたアイデアを思い付きまして、取り組んでみます。
今回購入した、PGYTECHの「Three-Arm Suction Mount」(定価:69.95ドル、購入価格:6,600円)です。
サクションカップ(真空吸盤)が1つのものもありますが、ボディーに取り付けた時の安定性を考慮し、サクションカップが3つのものを選択しました。
前回の続きです。
浦安には、ネズミの“夢の国”がありますが、木更津には、車ヲタクのための“夢の国”があります。
#いずれも、「東京」を騙る「千葉」ですが。0xF9D1
2022年度分の控除枠を使って、木更津市に「ふるさと納税」してみたのが、昨年の12月。
チケットは6ヶ月間有効ですが、暑くなる前の気持ちのイイ季節に走ろうということで、GWの少し前の日程を予約し、
ここ、「ポルシェ・エクスペリエンセンター東京」に来てみました。
Porscheの、ほぼすべてのラインナップが、ずら~りと並んでいます。
いやぁ、壮観です。0xF9CF
メインビルディングの外壁は、江戸切子をモチーフとしたデザインだとか。
「いざ、走り屋の聖地へ!(4) - ポルシェ・ミュージアムへの行き方」(2016年9月10日)
と、いうことで、やっとこさ、建物全景。
つっ、ついに! やって来ました、ポルシェ・ミュージアム。0xF9D2
7年ほど前に訪れた、ドイツ本国の「ポルシェ・ミュージアム」の規模には及びませんが、それにしても、よく極東に、このような施設を建てたなぁと。
すっかり春ですね。0xF9ED
昨年に続き、今年も行ってきました、“例のスポット”へ。
ただし、土日に行くと、ただでさえ“ペースカー”が多いことに加え、撮影会の大渋滞に巻き込まれて難儀するため、あえて平日に。
ご覧のとおり、ガラガラです。
今年は、単焦点の、F値1.4の明るいレンズを引っ提げて、撮影に臨みました。
被写体深度が狭いので、焦点位置を微妙に変えながら、かなりの枚数を捨て写。
BBS「RI-D」のセンターキャップが、水平に見えるよう、駐車位置を微調整。
このセンターキャップにピンが合うよう、調整した(はず)。
さらに、桜のトンネルの消失点が、写真中央に来るよう、画角を調整。
リヤビュー。
グラマラスなお尻が、ど真ん中に来るよう、画角を調整。
早いもので、Audi R8 V10 5.2 quattroを購入してから、この2月で、4回目の車検を通すことになりました。
「BBS Japan TANZO CLUB Circuit Day 2022」(2022年8月27日)
ってことで、「TANZO CLUB Run」の時間がやってきました。
コースイン直前の、緊張の一瞬。
これまでの5年2ヶ月で、本当に、いろいろなカイゾーをしました。
本当に、いろいろなことがありました。(しみじみ)0xF9C5
一時期は、McLaren 650S Coupeに、本気で浮気しそうになっていたのは、ナイショです。(てへっ)0xF9CB
ってことで、恒例(?)の燃費チェックをしてみます。
Audi R8に乗っていて、燃費なんか気にしている奇特なヒトは、職人ぐらいかと思いますが、技術屋の性として、記録に残しておきます。