

2017年の11月に納車されまして、早6年10ヶ月が経過し、約39,000kmほど走行していますが、バッテリーはまったく交換していませんでした。
#いままでよく持ったなぁと。0xF9C7
冬季になり気温が下がると、エンジンが掛かりにくいことがあったため(特に毎年2~3月ごろ)、この機会に交換しておくことにしました。
選択したのは、安心の日本製。
Panasonicの「Caos Blue Battery」、欧州車用の「WDシリーズ」の「N-105-35H/WD」です。
このWDシリーズ、すでに生産終了品のようですが、まだ調達はできました。(購入価格:28,990円)
ちなみに、Caosバッテリーに換えると「カーオーディオの音質が変わる!」とか、黛 健司 氏が言っているようですが、まぁ、話半分に聞いておくということで・・・。
#職人は「エンジン音が最高の音楽」なので、カーオーディオはほとんど聴かないため、あまり関係なし。0xF9F8
Audi純正のパッテリーは、写真を撮り忘れましたが、「000 915 105 CC」(68Ah 380A AGM)というものが付いていました。(VARTA製)
んが、しかし、バッテリー適合表で検索すると、Audi R8 V10には、ちょっと容量が小さいような・・・。0xF9D0
標準が95Ahで、寒冷地仕様が105Ahっぽいので、この際、容量の大きい方にすることにしました。
もちろん、ドイツ好きとしては、Bosch製のバッテリーも調査し、「BLACK-AGMシリーズ」という格好いい名前の、「BLA-105-L6」というものも検討しました。
んが、しかし、重量が29.8kg、長さが393mmと、かなりオーバーとなってしまうため、諦めました。(N-105-35H/WDは、重量が25.0kg、長さが353mm)
能書きはこれくらいにして、さっそく交換に入ります。
すでに通算、何機種目のドラレコなのか忘れましたが、今回はミラー型の前後ドライブレコーダーを取り付けます。
#以前に改造したVantrueの「X4S Duo」も、まだリヤカメラの取り付けが終わっていませんが。0xF9C7
NEOTOKYOの「Mirrorcam 3」(MRC-2024)です。
開封の儀。
前回の続きです。
前回は、超高輝度赤色LEDを使用したLEDアレイを、「リヤセンターフォグランプユニット」に組み込み、完成させました。
ユニットができ上がったところで、いよいよ車体に組み込みます。
まずは、車体をジャッキアップして、ジャッキスタンドを咬まします。
リア右側のホイールを外し、「ホイールハウジングライナー」を取り外します。
前回の続きです。
昨年12月にフロントカメラを改造して取り付け、その後、例によって放ったらかしにしていましたが、「Duo」の名の通り、リヤカメラもあるので、これを改造して取り付けます。
例によってバラバラにします。
切削加工用に、Autodeskの「Fusion 360」を使って、治具を設計します。