SOARISTO工房 Logo
Audi Archive
2023/08/23

 昨年に引き続き、

BBS Japan TANZO CLUB DRIVING LESSON in Fuji Speed Way

 BBS Japanさんの「TANZO CLUB DRIVING LESSON」(中級編)に行ってきました。

 前回は、頭が黒くなりましたが、今回は、左右にヒゲが生えました。

BBS Japan TANZO CLUB DRIVING LESSON in Fuji Speed Way

 朝早く、ピットビル前に集合。

 前回の続きです。

 前回は、「レインライト」を作るにあたって、「ライト・スイッチ・ユニット」に来ている「リヤフォグランプ」の信号を確認しました。

Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 こちら、以前に作製した「セキュリティLED制御回路」の回路図です。

 6年前に作った回路をしみじみ眺めて、考えを巡らせます。

 具合の良いことに、PIC(PIC16F819)のポートが、2つ残っていることが分かりました。

#プリント基板を作る際、空きポートをオープンにしておいて良かったなぁ、と。

 この2つのポートを、リヤフォグランプ信号の入力と、レインライト信号の出力に使うことにします。

 さっそく、カイゾーに掛かります。

Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 XHコネクタの5Pのものを取り外して、7Pのものに付け替えます。

 2P分は、プリント基板に差さらないため、足を伸ばしておきます。

 先週の「Audi Sport Super GT Experience Day」に参加していて、またもDIYネタを思い付いてしまいました。

#SOARISTO号の“光モノ”も、いろいろやり過ぎて、そろそろネタ切れの感がありますが。0xF9C7

 Super GT第6戦「富士GT450kmレース」は、台風の接近に伴う雨雲で、急にどしゃ降りになったり晴れたりして、タイヤ選びの難しい、波乱の展開となりました。


(クリックで再生)

 こちらは、Porsche 919 HybridとAudi R18 e-tron quattroとが壮絶なバトルを繰り広げた、2015年のWEC世界耐久選手権 第6戦「富士6時間耐久レース」の模様です。

 降りしきる雨の中でも、「レインライト」の視認性が高いことが分かります。

FIA WEC Rain Light
(画像は、auto sportさんより拝借)

 このレインライトは、同年の第2戦「スパ・フランコルシャン6時間耐久レース」のフリー走行にて、中嶋一貴選手のToyota TS040 Hybridが、オリバー・ジャービス選手のAudi R18 e-tron quattroに追突し、クラッシュするという事故を受け、同年の第3戦「ル・マン24時間耐久レース」の開催に間に合うよう、急遽、レギュレーションが改められたものです。

2023/08/06

 昨年12月の「Audi Sport Owners Group Meeting」に続き、

Audi Sport Super GT Experience Day in Fuji Speed Way 2023

 またも、インビテーションが届きました。

Audi Sport Super GT Experience Day in Fuji Speed Way 2023

 Super GT第6戦「富士GT450kmレース」のクレデンシャルパスに加え、Cパドックのパーキングパスも付いているという、至れり尽くせりの仕様。0xF9CF

 前回の続きです。

Carbon Front Winglet Canard - Audi R8

 ハイスカッターでツメを切断し、軸付き砥石で整形したところです。

 前回は、個人輸入したAudi純正の「カーボン・カナード」を、フロントバンパーへの取り付けに向け、加工しました。

 カナードの内部は、中空になっていました。

 このままでは取り付けに適さないため、パテで埋めることにします。

Soft99 Ultra Lightweight Putty, 09178

 通常の補修用パテを使ってもよいのですが、せっかくのカーボン素材ですから、軽量性を失わないよう、特殊なパテを使うことにしました。

 99工房の「超軽量パテ」です。

 素材の中にマイクロバルーンが配合されており、通常のものより単位体積当たりの重さが軽くなっています。

 ちなみに、パテの成形完了後、カナードの重量を量ったところ、片側でわずか60gでした。