時ならぬ、御中元が届きました。
少し変わった形をした「パイナップルゼリー」が、2つです。0xF9F8
というのは冗談で、とある作業に使う便利グッズです。
この“凸”の形状に、大きな意味があります。
こちらは、Porsche 911の底面に前後左右4ヶ所あるジャッキアップポイントです。(車体前方左側)
ご覧のとおり、特殊な形状をしていて、普通のジャッキを咬ますことができません。
ということで、Porsche 911を安全・確実にジャッキアップするため、ジャッキそのものを改造することにします。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
時ならぬ、御中元が届きました。
少し変わった形をした「パイナップルゼリー」が、2つです。0xF9F8
というのは冗談で、とある作業に使う便利グッズです。
この“凸”の形状に、大きな意味があります。
こちらは、Porsche 911の底面に前後左右4ヶ所あるジャッキアップポイントです。(車体前方左側)
ご覧のとおり、特殊な形状をしていて、普通のジャッキを咬ますことができません。
ということで、Porsche 911を安全・確実にジャッキアップするため、ジャッキそのものを改造することにします。
しばらくPC系のマニアックなネタが続いたので、久しぶりにクルマなネタを。
「カエルくん」(5代目SOARISTO号)に乗り始めて、早いもので明日で丸2年が経ちます。
セコハン(笑)で4,000kmで乗り始めて、現在13,000kmちょっとですので、年間4,500km程度走ったことになります。
(画像は、2013年3月の納車時のもの)
乗り始める前までは、「Porscheは、トラブルが多いのではないか」、「トラブった時は、相当高く付くのではないか」などと、内心ドキドキしていたのですが、いまのところまったくのノートラブルで、この心配は杞憂に終わりそうです。
またその間、車検を1回通し、「まさかの“高額請求”が来るのではないか」とも思っていたのですが、こちらも“事前に見積もりを確認し、余計なモノは全部カットする作戦”が功を奏し、思ったほど高く付くことはありませんでした。
#PCからすると(この場合のPCは、PC系のPCではない)、あまり嬉しくないオーナーかも知れませんね。0xF9C7
さて、乗り出し丸2年が経ったところで、またもや、“例の病気”が再発してしまいました。
そう、「お洒落は足下から」病(症例1, 症例2)と、「ツラツラ」病(症例1, 症例2)です。0xF9F8
まずは“足下”ですが・・・、
TOYOTA SOARER 2.5 GT-T L(1996年~)
TOYOTA SOARER(JZZ30)で、当時はまだ18インチが“大口径”といわれていた時代に「SuperRS」(18インチ)を履かせ、
今朝は早起きして、
一路、箱根方向へ。
西湘バイパスからの日の出。(6:45ごろ)
近所の大型ショッピングセンターの駐車場にて、大先輩と遭遇。0xF8F2
ポルシェ博士が設計した初代ビートル(Volkswagen Type1)は、1938年の生産だとか。
大人4人が乗ってアウトバーンを安全に走れる国民のクルマ。80年近い時を経て、ずんぐりむっくりからスマートな形に変化していますが、デザインのモチーフは変わっていません。
もちろん、リアエンジン・リアドライブも一緒。
こう見ると、やはり同じヒトから受け継がれたDNAを感じます。