SOARISTO工房 Logo
Home Archive

 今日も暑い一日でしてが、気分は爽快でした。

 久しぶりに平日に休みを取って、内覧会に行ってきました。何しろ、一生に一度の買い物ですから、準備満タン。

 今回は、いろいろ考えて、内覧会同行業者さんに同行をお願いしました。お願いしたところは、業界最大手の「さくら事務所」さんです。

 新車の納車時確認ぐらいであれば、自分でなんとかできる自信がありますが、こと住宅のこととなると、ずぶの素人であるため、やはりここはプロにお任せすることにしました。

 同行費用は63,000円(税込)と、少し高いですが、ここでの数万円と、後から出るかも知れない数10~数100万円を比べれば、いまお金を掛けておいた方が良い、という結論に達しました。

 ちなみに、昨日の8月1日、国税庁から2007年分の路線価が発表になりました。首都圏の一部エリアでは、バブル並みに上昇しているようです。

 このマンションの目の前の路線価も、昨年より18.2%も上昇しており、単純計算で一千数百万円も高くなったことになります。

#いや~、去年の内に購入しておいて良かったです。(差額でM5が買える?)

ssr01.jpg

 リビングです(17.5畳)。

 4LDK(90.0㎡)を、オプションにより、ブチ抜き2LDK+DENに変更しています。

 DENは、書斎(兼工房)になる予定。

nairankai02.jpg

 ベランダからの眺め。

nairankai03.jpg

 お台場方向。

 今年は間に合いませんが、来年は、レインボーブリッジのほぼ真上に、東京湾大華火祭の花火を観ることができます。

 レインボーブリッジの向こうに、「センチュリーパークタワー」(中央区)が見えます。そのまた向こうは、「江東区」豊洲。

nairankai04.jpg

 川崎・横浜方向。

 羽田に向けて着陸態勢に入るジャンボジェット機を見ることができます。航空機ファンには、たまりません。

nairankai05.jpg

 玄関からの眺め。

 京浜運河の水門が見えます。

ssr02.jpg

 キッチンは、4.9畳。

 工事中オプションにより、上部の棚を取り払い、「オープンキッチン」にしてあります。ビルトインタイプの食洗機(NP-P45V2PS)も入れてあります。

 コンロは、入居後すぐに、「IHクッキングヒーター」(KZ-VSW33D)にDIYで取り替えます。

 工事中オプションのIHは、1. 廉価版の機種であること(KZ-ES32B)、2. 二世代も前の機種であること(B世代)、3. その割にボッタクリ価格であること(デベが中間詐取)、から、元より検討対象外でした。

nairankai07.jpg

〔関連情報〕
   ・路線価2年連続上昇 地方も投資対象に 都市部は過熱懸念
   (2007年8月2日:読売新聞)
   ・7月の東京23区マンション販売価格、92年以来の高水準
   (2007年8月13日:読売新聞)
   ・マンション価格:東京23区平均、15年ぶり7千万円超す
   (2007年8月13日:毎日新聞)
   ・マンション価格、5千万円台に=億ション相次ぎ、92年以来高値-7月の首都圏
   (2007年8月13日:時事通信)

2007/07/24

 前回の続き。

ecocarat01+.jpg

 青山の某・M井デザインテックのショールームで、INAXさんの「エコカラット」の施工イメージを確認↑。

theater02.jpg

 ソニーさんのフルハイビジョン・ホームシアターは、こんな感じ↑。

 ということで、IllustratorとPhotoshopを使って、お絵描き。

theater00.jpg

 まずは、普通に施工した場合↑。

 天井高は、2550mmありますが、カーテンボックスの部分と、下り天井(高層階のため)の部分があるため、壁面全体に施工することはできません。

theater00+.jpg

 そこで、現在構想中の「とある仕掛け」を施すことにします↑。

 これにより、壁面いっぱいにエコカラットを施工できるようになります。あわせて、BRAVIAも壁掛け設置できるようになります。

theater01.jpg
(動画は本国BMW AGさんから拝借)

 BRAVIA(KDL-52X2500)と、フロントスピーカー(SS-X90EDSS-CNX70ED)を配置すると、こんな感じ↑。

#ちなみに、X2500シリーズの52インチモデルは「生産完了」となったので、間もなく新モデルが・・・。

 さらに、空間コーディネート例のとおり、同系色の「プレシャス モザイク カッセ」と「ニューナチュラル」をブレンド。

 縦にアクセントを入れることより、天井高を、より高く見せることができます。(おそらく)

theater03.jpg

 100インチのスクリーンを展開すると、こんな感じ↑。

2007/06/16

theater01.jpg
(マウスカーソルを画像の上に)

 音場は、5,400mm×3,600mm(12畳分)。

theater02.jpg

 まずは、52インチのBRAVIA(KDL-52X2500)を置いてみる。

theater03.jpg
(マウスカーソルを画像の上に)

 つづいて、100インチのスクリーンを設置。プロジェクターは、フルHDパネル「SXRD」搭載の「VPL-VW50」。

 スクリーンサイズは、幅2,214mm。視聴距離は、52インチBRAVIAよりやや後退し、2,500mm。

theater04.jpg
(マウスカーソルを画像の上に)

 限界値を知るために、120インチのスクリーンで設計。

 スクリーンサイズは、幅2,657mm。視聴距離は、100インチの時よりもさらに後退し、3,000mm。

 迫力はあるだろうが、ここまで大きくなってしまうと、スクリーンを巻き上げてBRAVIAを観る時の視聴距離が長くなり過ぎてしまい、実用的でない。

 やはり、100インチか、大きくても110インチぐらいだろうか。

〔関連情報〕
   ・VPL-VW50設置シミュレーター
   (ソニーマーケティング)

2007/06/14

 前回の続き。

dining03.jpg

 我が家の見取り図。ダイニングテーブルの設置予定位置の真上に、思いっきり「下り天井」が通過している。

 位置的には、下り天井に直付けしてしまう手もあるが、さすがに躯体に振動ドリルで穴を開けるのは気が引ける。(第一、配線の処理に困る)

 さて、ここまで引っ張っておきながら、答は非常に簡単である。

 「ライティングレール」に下駄を履かせて、ちょうど棒高跳びの逆バージョンのように、下り天井の段差を飛び越えさせれば良いのだ。

duct01.jpg
(写真は、某P社さんから拝借)

 まずは、ライティングレールの本体。(某P社さんでの呼称は、「100V配線ダクト」)

 この本体に、「フィードインキャップ」および「エンドキャップ」を組み合わせ、通電させる。

duct02.jpg
(写真は、某P社さんから拝借)

 つづいて、この「パイプ吊りハンガー」を使って、下り天井を跨がせる。

 パイプは切断できるので、パイプカッターを使って、下り天井の下がり幅ギリギリになるように調節する。配線は、パイプ内部を通すことができるので、いたってすっきり設置できる。

 ちなみに、このパイプ吊りハンガーは、一般的なカタログには掲載されていない。プロ用の「電設資材カタログ」に掲載されている。

 約1,500ページにも上る分厚いカタログだ。所望の製品を探すだけでもたいへんだが、「お~ぉ、こんな製品もあったのか~ぁ」と、見ているだけでも面白い。

2007/06/13

 「SOARISTO 住まい工房」。

dining01.jpg
(写真は、某P社さんから拝借)

 ダイニングは、こんな風に「ペンダントライト」にしてみたい。

dining02.jpg

 ダイニングテーブルは、すでに決まっていたりする。イタリア製。オーク材。
(W:2,000×D:800×H:720)

 テーブルセンターにガラスを配し、ソニーさんの「フローティングデザイン」を連想させるモダンなデザイン。

pendant01.jpg
(写真は、某P社さんから拝借)

 ペンダントライトも、すでに決まっていたりする。このうちのどれか。

 さて、問題は、ペンダントライトを「どう吊るか」である。

 注文住宅の場合には、建設時に「ライティングレール」を埋込式にしておけば、冒頭の写真のように、天井がすっきりする。しかし、分譲マンションの場合には、そうはいかない。

pendant02.jpg
(写真は、某P社さんから拝借)

 この手のニーズに応えるためか、去年の春に、某P社さんから便利な製品が発売されている。

 一般的には、天井には、照明機器を吊り下げるための「引掛シーリング」が設置されている。この製品を用いることにより、引掛シーリングに、ライティングレールを取り付けられるようになる。

 しかも、この製品が便利なのは、引掛シーリングの位置を中心に、ライティングレールをスライドさせたり、回転させたりできるのだ。

 これにより、天井の梁(下り天井)や火災検知器などの突起物をを避けることができ、設置の自由度が大幅に増す。
(さらに、減光機能付きリモコンまで付いているものまである)

 しか~し、ここで問題発生!!

 我が家の場合は、ダイニングテーブルの設置予定位置のぼぼ真上に、「下り天井」が通過しているのだ。

#これは、別に設計が悪い訳ではなく、そもそもデザイナーの想定位置とはまったく違うところにダイニングテーブルを設置しようとしているからだ。
(その事由はまた別の機会に)

 低層階の住戸の場合、高層階と比べて階高がもともと高いため、太い構造物があったとしても天井裏に隠れてしまい、下がり天井となることはほぼ無い。
 しかし、高層階になるほど、階高が低くなっていくため、構造物自体が細くなったとしても天井高が取れず、下り天井となる部分が現れてしまう。

#それでも、我が家の場合は、高層階であるにも関わらず、天井高は2,550mmあり、マンション全体としても余裕を持った作りで、良心的な設計と言える。
(通常は、高層階となると、天井高が2,400~2,450mmになってしまう物件もあり、部屋によっては圧迫感を感じることもある)

 さて、この問題を、どう解決するか・・・。