SOARISTO工房 Logo
Home Theater Archive
2008/05/06

 フレームを設計し、施工したまま、しばらく放ったらかしになっている「シアターボード」ですが、BRAVIA7.1chサラウンドシステムも揃ったことですので、そろそろ本気で仕上げることにします。

bravia03.jpg

 これまでの状態です↑。

theater_board01.gif

 フレームに貼り付ける、石膏ボードの設計図です↑。

 通常であれば、石膏ボードを何枚か買い込んできて、サーキュラソウでバンバン切り出すところなのですが、石膏ボードを機械加工すると、とんでもなく細かい粉塵が周囲に飛散して、悲惨な目に遭うので、今回は業者さんに設計図を送って裁断してもらうことにしました。
(下手にベランダなんかで裁断すると、家中に白い粉が舞い散ってクリスマス状態となるので、注意しましょう)

theater01.jpg

 裁断した石膏ボードです↑。

 石膏ボードは、皆さんお馴染み(?)の、吉野石膏さんの「タイガーボード」です。

theater02.jpg

 シアターボードの上端です↑。
(下り天井の垂直面に見える四角い穴は、電動スクリーンの電源を天井裏に引き込むために開けたものです)

 設計では、下り天井の垂直面に、石膏ボードを貼り付けます。

 下り天井の垂直面に、そのままエコカラットを貼ることもできますが、その場合、どうしてもシアターボードの上端と下り天井の垂直面との間に、接合部ができてしまいます。

 施工当初は面が合っているように見えますが、経年変化による収縮や、BRAVIAの重量による沈み込みにより、接合部周辺にヒビ割れが発生してしまうことが考えられます。

 これを防ぐため、シアターボードおよび下り天井の垂直面を、同じ組成の石膏ボードで一体的に覆うことにより、仮に収縮や沈み込みが発生した場合でも、外周部で逃げることにより、ヒビ割れを防ぐようにしています。

 下り天井の垂直面に石膏ボードを確実に固定するため、下り天井の垂直面のクロス(壁紙)を剥がしておきます。

 クロスをきれいに剥がすには、各面の境界ギリギリにカッターナイフで薄く切り込みを入れ、剥がす面に対して平行になるよう、少しずつゆっくり引っ張り上げます。

 カッターナイフは、通常の工作用ではなく、クロス作業用の専用のものを使います。刃の付いている角度が異なるため、切れ味がぜんぜん違います。

 また、クロス作業用のカッターは、「切る」のではなく、鉄定規に合わせて「引く」くらいの力加減で十分です。
(マンションの内覧会後の補修作業の際に、本物のクロス屋さんから実地で教えていただきました)

theater03.jpg

 石膏ボードを貼り付けます↑。

 業務用の木工ボンドを手早く塗り、石膏ボードを貼り付け、タッピングビス(首がラッパ型のもの)で留めます。

theater04-.jpg

 とりあえず、上半分の貼り付け完了です↑。

2008/04/20

 忙しさにかまけけて、前回からかなり間が開いてしまいましたが、「7.1chホームシアターシステム」のスピーカー位置を設計することにします。

theater01.jpg

 100インチの電動スクリーンを設置することとし、視聴ポイントは、ちょうどリビングの中心にくるようにします。

theater102.jpg

 サラウンドスピーカーの設置位置は、「ITU-R配置」や「THX配置」などがありますが、とりあえず、“ITU-R勧告に基づく配置”で設計してみることにします。

theater02.jpg

 フロント、サラウンド、サラウンドバックの各スピーカーの設置位置は、こんな感じ↑になります。

2008/02/09

 前回はBRAVIAがやってきましたが、いよいよ大詰めですっ!!0xF9CF

 「SA-FT7ED」と「SS-FRF7ED」が、我が家にやってきました。

SONY SA-FT7ED

 やたらデカいです。前回同様、搬入は大人二人掛かりでやっとです。

SONY SA-FT7ED
(画像は、SONYさんから拝借)

 こちらがその「SA-FT7ED」(希望小売価格:294,000円)。

 フロントスピーカー、リヤスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーのセットで、5.1ch構成です。

SONY SA-FT7ED
(画像は、SONYさんから拝借)

 これに「SS-FRF7ED」(希望小売価格:44,100円(1本))を2本追加して、7.1ch構成とします。

SONY SS-FRF7ED

 フロント(およびリヤ)スピーカーユニットです。

SONY SA-FT7ED
(画像は、SONYさんから拝借)

 トゥイーターには、SONYさんのリファレンススピーカー「Xシリーズ」と同じ、「EDトゥイーター」が採用されています。

 再生周波数は、なんと「~70kHz」で、スーパーオーディオCDなどのハイクオリティフォーマットにも、余裕で対応できます。

#人間の可聴域は、一般に「20Hz~20kHz」とされますが、それを超える周波数帯も(当然ながら)自然界には存在します。20kHzを超える周波数帯は、「場の雰囲気」を表現するとされます。

SONY SA-FT7ED

 ユニットを拡大したところです。

 グリルネットは、厚さ0.3mmのステンレス板をエッチングし、直径0.5mmの穴を無数に開けています。ユニット本体は、厚さ3mmのアルミ一体成形で、手に持つとズッシリ重いです(約2.4kg)。

 これだけでも、かなりのコストが掛けられています。

SONY SA-FT7ED
(画像は、SONYさんから拝借)

 ユニットのカットモデルです。20mmのEDトゥイーターと、100mmのウーファーが埋め込まれています。

SONY SA-FT7ED

 強化ガラスを多用した、SONYさんお得意の「フローティングデザイン」が採用されているため、BRAVIA「KDL-52X5000」との相性はバッチリです。

SONY SA-FT7ED

 センタースピーカーユニットです。20mmのEDトゥイーターと、80mmのウーファーが2発埋め込まれています。

SONY SA-FT7ED

 ユニットの裏側です。こちらも、厚さ3mmのアルミ一体成形です(1.5kg)。

 スピーカーターミナルは、真鍮削り出しの金メッキ仕様。この辺りにも、しっかりとコストが掛けられ、「Xシリーズ」の血統を受け継いでいることが、よく分かります。

#そこいらのメーカーの、安っちぃ~ホームシアターシステムとは、訳が違います。0xF9D1

SONY SA-FT7ED

 サブウーファーです。測ったかのように、オープンキッチンのカウンターの下に、ピッタリ収まりました。

 こちらも、ズッシリ重く、10.4kgもあります。

SONY SA-FT7ED

 六角形を押しつぶしたような形をしています。この中に、150mmのサブウーファーが埋め込まれています。

 側面に開口部はなく、ユニットの真下にあります。内部はまだ確認していませんが、おそらく金管楽器「チューバ」にように、複雑な音響形状をしているものと思われます。

 サブウーファーのみ、アクティブ型(電源を必要とする)で、実用最大出力は250Wもあります。

 これら、合計8個のスピーカーを擁し、システムトータルでの再生周波数帯域は、26Hz~70kHzとなります。

 で、「7.1chホームシアターシステム」を揃えたのは良いのですが、「シアターパネル」を早く完成させないとっ!!0xF9C7

2008/01/20

 BRAVIAが届いたところで、つぎはスピーカーです。

tallboy01.jpg

 まずは、フロントとなる「トールボーイ型」スピーカーから。

 左側は、SONYさんの「SS-X90ED」(希望小売価格:115,500円、再生周波数:35Hz~70kHz)。右側は、B&Wさんの「model:703」(希望小売価格:183,750円、再生周波数:30Hz~50kHz)。

bookshelf01.jpg

 つづいて、サラウンド(およびサラウンドバック)となる「ブックシェルフ型」スピーカー。

 左側は、SONYさんの「SS-X30ED」(希望小売価格:28,350円、再生周波数:50Hz~70kHz)。右側は、B&Wさんの「model:705」(希望小売価格:72,450円(1本換算)、再生周波数:43Hz~50kHz)。

 それにしてもこの2社のスピーカー、よく似てるなぁ。0xF9C7
(まぁ、そもそも英国のB&WさんとSONYさんを比べること自体、・・・ですが)

center01.jpg

woofer01.jpg

2007/12/23

 遂に、この日を迎えましたっ!!0xF9CF

 「BRAVIA KDL-52X5000」が、我が家にやってきました。

BRAVIA KDL-52X5000

 デカ~っ!!0xF9C7

BRAVIA KDL-52X5000

 「シアターパネル」はまだ完成していませんが、とりあえず壁掛け設置。

 なんせ、自重42kgもあるので(スタンド除く)、取り付けは配送屋さんにお任せ。二人掛かりでやっとです。

BRAVIA KDL-52X5000

 それにしても、デカ~っ!!0xF9C7

BRAVIA KDL-52X5000

 あまり見る機会はないと思いますが、壁掛けユニットとの間は、こんな感じになっています。

Theater Panel

 アンテナ分配器、「EAC-DSD12」を使って、同軸ケーブルを、BRAVIAのBS/CS入力とVHF/UHF入力に接続します。

 市販されている同軸ケーブルは、4Cケーブルが一般的ですが、壁のアンテナ端子までは5Cケーブルで来ているため、BRAVIAまでのケーブルも、「5C-FB」ケーブルを使いました。
(間違えて、「5C-FV」ケーブルを買わないように)

 F型コネクタは、金メッキのものを使いました。専用の工具を使ってかしめます。

Theater Panel

 こんな感じで、整然とワイヤリングします。