先日投稿した、研究開発力に関する議論の続きです。
読売新聞の社説に、つぎのような内容のことが述べられています。
[通信・放送技術]「外国を喜ばす研究所分離」
(2006年3月14日:読売新聞社説)日本が世界に誇る研究機関を“漂流”させようとする構想が持ち上がっている。とても見過ごすことはできない。
ヤリ玉にあがっているのは、NTT研究所とNHK放送技術研究所だ。竹中総務相の私的諮問機関「通信・放送の在り方に関する懇談会」で、一部の委員が本体からの分離・独立を提案している。
NTT研は、約3000人の研究者が約1470億円の事業費で、通信の基盤技術を研究している。放送技研は約260人が約90億円で、放送や音声、映像に関する研究開発に当たっている。
NTT研は、超高速で情報を送受信できる「光」に早くから着目し、光通信の基礎技術を開発してきた。通信網の組み方から光ファイバーなどの部品まで、NTT研の技術なしに、世界一発達した日本の光ネットワークはない。
放送技研はハイビジョンの開発者として知られる。画面の縦横比率や走査線数は、放送技研が決めたものだ。
両研究所の技術は、日本のハイテク産業を支えてもいる。日本勢が圧倒的に強いファクシミリは、NTT研が効率的な符号化方式を発明し、普及に貢献した。放送技研が開発を主導した薄型テレビや撮影・放送機材は、国内電機メーカーの重要な収益源になっている。
分離論者は、NTTとNHKが研究所の技術を利用し、事業の優位性を確保していると主張する。中立的な研究所に改組し、すべての通信、放送事業者が平等に技術を使うのが望ましい、という。
NTT研が携帯電話で独自方式を開発し、ドコモがそれを採用したことが日本のマイナスになった、とも指摘する。
分離した場合、研究費はどう捻出(ねんしゅつ)するのか。売上高に応じて比例案分する方法などが想定されるが、新規参入した通信事業者や民放に、高額の研究費を負担する覚悟があるとは思えない。政府の研究機関と統合すれば、技術が現場と遊離してしまい、達成度は落ちるだろう。
通信・放送の世界的な規格統一協議で日本が劣勢なのは事実だ。携帯端末では国内メーカーがドコモ方式にこだわり、海外市場で後れを取った。
だが、それは研究所の責任ではない。責めを負うべきは、交渉に失敗した政府であり、海外での販売戦略を誤った携帯端末のメーカーである。
米AT&Tに付属していたベル研究所は、通信自由化で分離・再編を繰り返すうち開発力を低下させた。60年間に11人のノーベル賞受賞者を輩出した輝きはない。日本はこの轍(てつ)を踏んではならない。研究所分離は外国を喜ばすだけだ。
この社説を書かれた論説員がどのような方であるかは存じ上げませんが、まったく仰るとおるです。
議論の内容をフォローする前に、まずこの「通信・放送の在り方に関する懇談会」のバックグランドについて探ってみましょう。