SOARISTO工房 Logo
Electronics (Audi) Archive

 前回の続きです。

 セキュリティLED制御ユニットが完成したところで、つづいてドライブレコーダーの改造に入ります。

Drive Recorder DataSystem DVR3000 for Audi R8

 DataSystemのドライブレコーダー、「DVR3000」です。(定価:21,384円、購入価格:14,781円)

 DataSystemといえば、古くはTOYOTAのエアサス(TEMS)コントローラーや、ナビのTVキャンセラーなどで有名で、ご存知の方も多いかと思います。

 意外にも、ドライブレコーダーについては、このDVR3000が、同社初の製品となります。(2017年9月20日発売)

 これも、昨今の“煽り運転による死亡事故の発生”などにより、「走行中のエビデンスを残したい」という市場ニーズの高まりからでしょうか。

#まぁ、職人の場合は、すでに10年近く前から装着していましたが。(しかも、同じエビデンスでも、公安による不正取締り対策として、前後に)0xF9F8

Drive Recorder DataSystem DVR3000 for Audi R8

 さすがDataSystemだけあって、なかなか高級感のあるパッケージングになっています。

 前回の続きです。

 ガーバーデータ(設計情報)を送ったプリント基板が届きましたので、さっそく作製に入ります。

Security LED Conrtol Circuit for Drive Recorder

 部品を実装したところです。

 想定どおり、シンメトリックに、部品が整然と配置できました。

#圧電サウンダも、ブレッドボード上ではPWM制御による共振(高周波の“鳴き”)が気になりましたが、基板に固定したことで、共振が止まりました。

Security LED Conrtol Circuit for Drive Recorder

 つづいて、プラスチックケースの側面を正確に切削するため、いつもの「テプラ技」を使います。

 コネクタの形状に合わせて、切削する位置を作図します。テプラ(PRO SR3900P)の解像度は360dpi、最小線幅は0.1mmのため、かなりの精度が出せます。

 前回の続きです。

Security LED Conrtol Circuit for Drive Recorder

 さらに改良を続けます。

 前回の回路では、デジタルトランジスタとLEDとの間が、2本の信号線で繋がれていました。よって、フロント(またはリヤ)カメラ用の左右2つのLEDを点滅させるためには、4芯のケーブルが必要となります。

 小電流用の4芯のケーブルも、ないことはありませんが、車内を引き回すケーブルは、できるだけ細径のものにしたいため、3芯のケーブルを使用することにします。
(前バージョンでは、3芯のケーブルを使っていました)

 そこで、回路を見直し、2つのLEDの「カソード」側の信号線を共通にすることにより、3芯のケーブルが適用できるようにしてみました。

 具体的には、前述の回路では、LEDの点灯制御(入口側)に、「NPN型」(吸い込み型)のデジタルトランジスタを使っていましたが、これを「PNP型」(吐き出し型)のものに換えました。
(これにより、点灯制御は、正論理から負論理に変わる(PICの出力が「L」でLEDが「ON」)ため、プログラムも見直しています)

Security LED Conrtol Circuit for Drive Recorder

 改良したセキュリティLED制御回路です。

 前回の続きです。

 以前の「Z800DR」+「DRY-WiFiV5d」の時と同様、ドライブレコーダー本体に、セキュリティ性(視認性)を高めるための「超高輝度赤色LED」を埋め込むことにします。

Security LED Conrtol Circuit for Drive Recorder

 ブレッドボード上に仮組みした、評価用の回路です。

 以前に設計した制御回路をベースに、さらに改良(後述)を施しています。

OptoSupply OS5RAA3131A and S5RKE56C1A

 画像左側は、製作当初に使っていた、OptoSupply社の「OS5RAA3131A」です。φ3mmの「砲弾型」の超高輝度赤色LEDで、輝度は14,400~20,000mcdもありますが、指向角が30°と狭く、中心位置から少しでもズレると大きく輝度が落ちる、“狭角タイプ”のLEDでした。

 画像右側は、製作途中で切り換えた、同じくOptoSupply社の「OS5RKE56C1A」です。φ4.8mmの「帽子型」の超高輝度赤色LEDで、輝度は12,000mcdと、「OS5RAA3131A」には及ばないものの、指向角が120°と非常に広く、ほぼどの角度から見てもLEDが点滅していることがはっきり分かる、“広角タイプ”のLEDです。

 当初は「OS5RAA3131A」で作っていましたが、試作検証の結果、視認性を高めるため、途中から「OS5RAA3131A」に切り換えることにしました。

 ただし、ここで、一部、“十分でない状況”が発生していました。

 前者の「OS5RAA3131A」は、順電流(If)が、一般的なLEDの値である20mAで、後者の「OS5RAA3131A」は、Ifが60mAでした。後者のLEDの性能を十分に発揮させるためには、Ifを60mAとしてドライブする必要があります。

 しかし、当時は、すでに制御回路のプリント基板を作ってしまっていたため、回路変更ができず、致し方なく、Ifが60mAのLEDを、20mAでドライブすることにしました。(20mAでも、1つのパッケージに3つの発光素子が封入されているため、けっこうな明るさでしたが)

 とはいえ、やはり、「270km/h出るクルマは、270km/hで走ってみることに意味がある」ため(もちろん、サーキットなどで)、この機会に、制御回路を見直すことにしました。

 久しぶりの更新です。

 性懲りもなく、また「ドライブレコーダー」を買ってしまいました。0xF9C7

 これまで、取り付けてきたのは、以下の製品です。

Eclipse「DREC2000」2008年9月
 ・ドラレコというガジェットが発売されてから、ほどなく購入
Yupiteru「BU-DRS911」+「OP-DRCM1」2013年3月
 ・法人向けのドラレコ。カメラを増設し、フロントとリヤに設置
Pioneer「ND-DVR1」×2台2015年8月
 ・同社の「楽ナビ」と連動させる。フロントとリヤに設置
Yupiteru「Z800DR」+「DRY-WiFiV5d」2015年12月
 ・レーダー探知機+ドラレコ一体型をフロントに、ドラレコ専用型をリヤに設置

 そして今回、取り付けるのは、Asusの「RECO Sync Car and Portable Cam」(以下、RECO Sync)です 。

 価格は、2016年8月の発売開始当初は、3万円台前半でしたが、ここへきて半値近くまで落ちてきたため、検証用に購入してみました。(購入価格:15,839円)

Asus Drive Recorder RECO Sync Car and Portable Cam

 このRECO Syncですが、通常は「ドライブレコーダー」として使いますが、取付ステーから取り外すと、「アクションカメラ」としても使うことができるという、変わり種のガジェットです。

#アクションカムとしては、すでに「空間光学ブレ補正」付きの「HDR-AS300R」を持っているので、いまさら必要ではありませんが。

 ドライブレコーダーは、すでに各社から数多の製品が発売され、コモディティー化が進んでいますが、なぜいまこのタイミングでAsusのものを選んだかというと・・・、

 撮像素子に、Sony製のCMOSセンサーが使用されており、逆光下や夜間において、どの程度の画質が得られるのか、ソニラーとして興味があったためです。

#Sony製の「Exmor(エクスモア)CMOSセンサー」を売りにしているドラレコは、某社からも出ていますが、以前に店頭に置いてあった試用機が、「変な日本語」になっていたため、はなから対象外でした。(調べたところ、日本の法人を装っていましたが、社長が○○人なので、さもありなんと)0xF9D1

Asus Drive Recorder RECO Sync Car and Portable Cam

 外見は、直径60mmほどの円筒形で、高さ(厚さ)は、40mmほどあります。重さは、112gで、ドライブレコーダーとしては、デカいし重いです。

 取り付ける前から、邪魔になることは必至ですが、この“風格”が、別の意味で必要になってきます。(別途記述)

 画角は、対角150゜の広角(専用アプリから標準画角へ変更可)で、F値は1.8と、ドラレコとしてはかなり明るいレンズを持っています。

1 Related Entries