(2/2) '03/06/15初版,'04/06/21更新 |
[おまけ1] “HIDバラストのフェイルセーフ機能”
KOITO製HIDバラスト(ヘッドランプコントロールコンピュータ)は、異常を検出した場合、つぎのようなフェイルセーフ動作を行います。(なぜ知っている?)0xF9C7
状 態 | 内 容 |
出力異常検出時(ショート・オープン・リーク検出)およびバーナー(バルブ)点滅 | 出力電圧に異常が発生した場合またはバーナー(バルブ)の点滅症状が60秒以上継続した場合には、ヘッドランプの点灯を中止し、電源を再投入(ヘッドランプスイッチON→OFF→ONまたはイグニッションスイッチON→OFF→ON)するまで、その状態を継続します。 |
入力異常検出時 | 入力電圧が作動電圧(9~16V)より外れた場合は、ヘッドランプの点灯を中止し、作動電流範囲に戻り次第ヘッドランプの再点灯を行います。ただし、点灯後に入力電圧が低下した場合には、点灯維持限界電圧(6V以下)になるまで点灯を継続します。 |
ランプ電圧異常検出時 | ランプ電圧異常が検出された場合には、ヘッドランプの点灯を中止し、電源を再投入(ヘッドランプスイッチON→OFF→ONまたはイグニッションスイッチON→OFF→ON)するまで、その状態を継続します。 |
[おまけ2] “出力電力の調整方法”
今回のDIYでは、半固定抵抗をHIDバラスト内部に設置したため、車両への取付後は、出力電力を調整することができません。
(出力電力は、一度設定してしまえば、めったに調整するものではないため、この仕様で良いと思っていますが。)
つぎのようなパーツを用いることにより、出力電力を任意に調整できるようになります。
(いきなり高出力で点灯すると、バラストが破壊(バーナーが破裂)する恐れがあるため、必ず出力電力を調整できるようにしてください。)
[写真13] | |
|
HIDバラスト内部に設置した半固定抵抗を、ボリューム(またはロータリースイッチ)に換え、運転席周辺に取り付けることにより、走行中でも手元で出力電力を調整することができます。
ボリュームは、調整軸を回すことにより抵抗値が連続的に変化するため、HIDランプの明るさを滑らかに変化させることができます。
(ただし、調整軸の固さは割と柔らかめなので、走行中にうっかり触れて突然高出力になってしまわないよう、取付場所をうまく選ぶ必要があります。)
ロータリースイッチは、調整軸を回すことにより抵抗値を段階的に変化させることができるため、HIDランプの明るさが現在どの程度になっているのか、直感的に把握することができます。
(調整用の抵抗を、設定したい出力電力に応じて選定し、ロータリースイッチの接点間にハンダ付けします。写真は12接点(12段階に調整可能)のものです。)
HIDランプの明るさを、リニアに変化させたいか、カチッカチッと変化させたいか、好みに合わせて選択します。0xF9C6
[おまけ3] “引き込み線切断時のバイパス回路”
ボリューム(またはロータリースイッチ)を運転席周辺に取り付けるため、車両前方に設置したバラストから室内まで、配線を引き込むことになります。ここで、この引き込み線が何らかの原因で切断されてしまった場合、バラストの出力電力はどうなるでしょうか。
引き込み線切断→基準抵抗∞(無限大)→最大電力
となり、バラストが破壊(バーナーが破裂)する恐れがあります。
(実際には、バラストのフェイルセーフ機能が働くため、破壊する前に出力が停止する、と思われますが。)
そこで、つぎのようなバイパス回路を組み込むことにより、引き込み線の切断によるバラストの破壊を未然に防ぐことができます。
[図4] | |
|
通常の場合には、介入ポイント間の抵抗(基準抵抗)Rは、内部保護抵抗Rintと外部可変抵抗Rextとの合成抵抗(Rint+Rext)となります。
(内部保護抵抗Rintは、バラストが最小出力(25W程度)となるような値に取っておきます。)
引き込み線が切断された場合には、自動的に外部可変抵抗Rextがバイパスされ、基準抵抗Rは内部保護抵抗Rintのみとなり、バラストは最小出力となるよう制御されます。
HIDバラストのハイワッテージ化を行う場合には、ここまで考えないと、本当の意味でのフェイルセーフとは言えません。0xF9C5
[おまけ4] “フォグランプへの組込”
HIDバラストのハイワッテージ化により、劇的な光量を得ることができました。この光を活かしきるためには、光の利用効率の高いランプユニットが必要となります。
今回は、発売当時から気になっていた、PIAAさんの「コバルト・スーパーH.I.Dターボジェクター」を使うことにしました。PIAAさんのキャッチコピーでは、「世界最高で最強のランプマシン」となっています。
フルセットをまともに買おうとすると、\148,000もしてしまいますが、今回は、セットに含まれるバラストやハーネスは不要です。そこで、“とあるルート”を使って、プロジェクター本体のみ(バーナー、取付ステー含む)を入手しました。
[写真14] | |||||||||
|
[写真15] | |
|
[写真16] | |
|
「世界最高で最強のランプマシン」となっていますが、いざ分解してみると、まだまだ改良の余地がありそうです。0xF9C5
[写真17] | |
|
[写真18] | |
|
[写真19] | |
|
[写真20] | |
|
[写真21] | |
|
[写真22] | |
|
[写真23] | |
|
[写真24] | (マウスカーソルを画像の上に!) |
|
ハイワッテージ化したHIDバラストと加工したプロジェクターランプとを組み合わせることにより、数100m先の標識でもはっきりと認識することができる、まさに理想的なドライビングランプを作り上げることができました。
(ただし、絶対的な光量と配光パターンが変わっているため、対向車に眩惑を与える可能性があり、公道上での使用はできなくなります。)(後述)
C.A.風にいうと、
「高速湾岸線で、背後からもの凄い光量の複眼ARISTOが迫ってきたら、速やかに道を空けてください。」
という感じになるでしょうか。0xF9C7
[おまけ5] “前部霧灯に関する基準”
“闇雲”に光量だけを追い求めても賢くないので、念のため、前部霧灯(フォグランプ)に関する基準を確認しておきましょう。
道路運送車両の保安基準(抜粋) |
昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号 最終改正:平成一五年七月七日国土交通省令第八一号 |
(前部霧灯) |
前照灯等(前部霧灯含む)に関する基準 |
|
眩惑防止基準 |
上記取り付け範囲外のもので平成17年11月22日までの生産車は下記の旧基準でもよい。
|