SOARISTO工房 Logo
Music Archive
 Previous |  1  |  2  |  3 
2009/05/06
[ Music ]

out of noise

 以前に、雑誌「ENGINE」に、坂本キョウジュの書き下ろしが連載されていることを紹介しましたが、

  
(画像は、新潮社さん)

 このほど、それらがまとめられて、一冊の本となって出版されました。タイトルは、「音楽は自由にする」。

  
(画像は、新潮社さん)

 本作に対する村上龍氏との対談もあります。20年以上も前、二人の鼎談集、「EV. Cafe ~超進化論~」を、本がボロボロになるまで読んだ少年(当時)しては、感慨深いものがあります。
(当時は難し過ぎて、ほとんど分かりませんでしたが、いま読み返すと、言葉の裏に潜んでいたものが、少しずつ見えてきたりします)

 その他、「ユリイカ」からも、臨時増刊が出ています。

  
(画像は、青土社さん)

 また、先日の日経新聞にも、インタビュー記事が載っていました。

坂本龍一 ソロアルバムで新境地開く ―ルールから自由、公式のない音楽―
(2009年5月2日:日本経済新聞(文化面))

 現代音楽、クラシック、テクノ、ポップス、民族音楽、映画音楽――。多彩なジャンルを取り入れ、音楽を頭脳的に構築してきた坂本龍一が、新作で新境地を見いだした。ルールを意識して頭でつくる音楽から離れ、たどり着いたのは「非西洋的な音楽」だという。

 5年ぶりのソロアルバム「out of noise」が話題だ。自身のピアノ演奏を基調に、北極圏で録音した氷河のきしむ音や犬の鳴き声といった自然音、古楽器のアンサンブル、電子音などを融合させている。音の動きを抑え、反復音を多用する現代音楽の一種「ミニマル・ミュージック」を思わせる。

 「今回は音楽を構成しようとは考えなかった。大きなキャンバスに絵を描いたようなもの。音楽と音の境目、楽音とノイズ(雑音)の境目のない音楽を作りたいと2年前くらい前から考えていた。今までのやり方は方眼紙の上に点を置いていって、どれだけきれいな曲線をつくるかという知的な作業。いわば頭でつくる音楽だったのが、そういうところから出て違う作り方ができるようになった」

 「いわゆるカギカッコ付きの『音楽』には公式ルールがあって、それに則っていけばできてしまう。ところが、そのルールから外れると『間違っている』と言われる。僕はそのルールを勉強してきてしまったので、今回ほど公式のない音楽は珍しいと思う」

 初めての本格的自伝『音楽は自由にする』(新潮社)も出した。幼稚園でピアノに触れ、小学校でベートーベンやバッハを学んだ。高校に入って米国の現代音楽の作曲家、ジョン・ケージに出会う。偶然性を取り入れ、それまで学んだヨーロッパ音楽の系譜から大きく逸脱した音楽に大きな興味を覚えたという。

 区切れ境目なく

 「ヨーロッパの伝統に則った現代音楽もある。ただ、やはりヨーロッパの方がルール付けしようという意思を強く感じる。一方、米国はケージの影響が大きく、ルールをなくしてしまおうという方向にある。十代のころに影響を受けた現代音楽的なものが、やっと少し自分のものになりつつある。そこまで来たかなと感じる」

 「西洋的な音楽とは始まりがあって、終わりがあること。その直線の中を黄金律のようにどう美しく区切るかを求めてきた。これに対し、非西洋的な音楽は閉じられていなくて、区切れない。境目がなく、どこまでも続いていく感じがある。そういう感覚の中に入ってきた」

 06年に、自ら音楽レーベル「commmons」を創設。新作も同レーベルから発売している。今年3,4月には、自身のコンサートの模様を24時間以内にネットで配信した。音楽ビジネス面の変化が、創作上の縛りを解き放ったという。

 「今まで僕は現代音楽ではなく、ポップスをやっているつもりだった。そのポップスでないといけないという縛りがなくなった。これまでに何度か米国のレコード会社と契約した。彼らは『タイトルを変えろ』『このプロデューサーを使え』など、こちらに細かく指示してきた。世界的に既成の音楽ビジネスが衰退する中で、そういう縛りは過去のものになるつつあるようだ」

 NY移住19年目

 「現代の音楽のあり方はせいぜいこの百年間の話。録音して大量複製するのが音楽ビジネスの基礎になってきたが、それは特殊なことだったのではないか。それ以前はすべてライブ、生演奏だった。

 「いまではインターネット上で無料で聴けて、ダウンロードできる音楽がたくさんある。音楽はタダという考えが広まる中で、人は音楽を作る情熱を持ち続けられるのかを考えている」

 米ニューヨークに移り住んで19年目。2001年には、米同時テロの惨劇にも直面した。

 「僕の音楽は米国よりも欧州の方がマーケットとしては大きい。自分でもなぜニューヨークに住んでいるのか分からず、今は『失われた19年』と言っている。しかし、欧州のどこかに住んでいたら、今回のような音楽は作れなかったかもしれない」

(さかもと・りゅういち) 音楽家。1952年東京都生まれ。3歳でピアノを始め、10歳で作曲を学ぶ。東京芸大大学院修了。78年にソロデビュー。同年、細野晴臣,高橋幸宏とテクノポップグループ「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)を結成し、国際的な評価を得る。88年に映画「ラストエンペラー」の音楽で米アカデミー賞作品賞受賞。環境活動にも力を注ぎ、2007年森林保全活動に取り組む有限責任中間法人「more trees」を設立。

  
(画像は、commmonsさん)

2007/02/02
[ Music ]
YMO RYDEEN 79/07
(画像はKIRINさんから拝借)
YMO RYDEEN 79/07
(画像はKIRINさんから拝借)

伝説の「YMO」がCM限定で復活
(2007年1月31日:デイリースポーツ)

 坂本龍一(55)、細野晴臣(59)、高橋幸宏(54)による伝説のバンド「YMO」が、3日から放送されるキリンラガーのCMで復活することになった。「時代は変わる。ラガーは変わるな。」のキャッチコピーの同CMシリーズでは、この1年でサディスティック・ミカ・バンド、寺尾聰、チューリップが出演。いずれも音楽活動を再開させており、「CM限定の再結成」(CM制作側)とはいうものの、93年の「再生」(再結成)以来の再結成なるか、注目だ。

 もはや「伝説の」ですか・・・。私にとっては、まだオンタイムなのですが。0xF9C7

 しかし、キョウジュも御歳55才ですか。私も歳を取るはずです。

 CMは、明日2月3日より、スポット放送されるとのこと。

 ということで、皆さん、キリンビールを飲みましょう!0xF8D3

〔関連情報〕

   ・科学少年の思い出 ~Y.M.O.~
   ・O-SETSU-Y ~YMO再現ライブ~(その1)
   ・O-SETSU-Y ~YMO再現ライブ~(その2)

2006/10/01
[ Music ]

 行ってきました、「YMO再現ライブ」。0xF9D8

 YMOを準リアルタイムに聴いていた科学少年としては、当時のアナログシンセの音を間近で聴けるなんて、本当に感動的な体験でした。0xF9CF

 その科学少年、オープニングからいきなり度胆を抜かされることになるのでした。

 行きの530iの中で、“YMO好きの先輩”から、「ワールドツアーの予習だ」ということで、NHK-FMで放送された「武道館ライブ(from TOKIO to TOKYO)」を収録したCDを聴きながら行ったのですが、
 そのオープニングに入っている“よしみゆうこ”氏のコメントと、“ピーター・バラカン”氏のイントロデュースと、まったく同じ始まり方をしたのでした。

 そもそも、このNHK-FMの音源自体、かなりのレアもののようなので、あの面白さを分かったのは、かなりディープなYMO好きだけでしょう。0xF9F8

o-setsu-y01.jpg

 いちおう、メンバーをご紹介しておきますと、ステージ左手前から、坂本龍一氏、高橋幸宏氏、細野晴臣氏、の、なりきりさん。ステージ左手奥から、大村憲司氏、松武秀樹氏、矢野顕子嬢、の、なりきりさん。0xF9C7

 ちなみに、YMOとは、一般に言われているように、Yellow Magic Orchstraの略ではなく、矢野、松武、大村の頭文字を取ったものです。
(んな訳ないっ!)

o-setsu-y02.jpg

 ステージに上げられている機材のうち、90%近い機材が、当時のライブで使用されていたもの(と同じ機材)だそうです。

 これだけの機材を集められるなんて、気合いの入れ方が違います。

 んで、注目は、0xF8F2

o-setsu-y03.jpg

 こちらが、なりきりアッコちゃん↑。0xF9C7

 声質も良く似ています。「在広東少年」の難しいフレーズも、見事にコピーされています。

o-setsu-y04.jpg

 本モノより、だんぜん可愛いじゃん↑。0xF9CB

 しかしまぁ、矢野さんも、当時はこれくらいの女の子だったんですよねぇ。
(あれから4半世紀以上・・・)

o-setsu-y05.jpg

 っと、ここで、第4のYMOのメンバー、松武秀樹さん(本モノ)登場↑。

 後ろの2台の「タンス」、張りボテかと思ったら、ちゃんと動くのでした。松武さんと「Moog IIIc」と「MC-8」、でなく「iBook」との共演。
(時代は変わりました・・・)

o-setsu-y06.jpg

 レアもの映像などを交えながら、当時のライブの裏話を披露↑。

 スタジオ用の機材を、温度条件の厳しいステージに上げて使っていたため、やはり、かなりのアクシデントがあった模様。松武さん曰わく、「ジャズはフィーリング、ロックはパワー。テクノは忍耐(!?)」だとか。

(以下、適当に編集中)

2006/09/30
[ Music ]

 YMO好きの先輩から、ご紹介いただきました。そのギョーカイのYMO好きの方々には、知らない人はいないとか(!?)。

ymo01.jpg

 「YMO 80' WorldTour 再現ライブ」が、いよいよ明日、開催されます。

 「O-SETSU-Y」という謎のユニットが、当時の機材を使って、当時のライブの模様を再現します。

 これまでにも、YMOのコピーバンドはいくつかありましたが(「Yセツ王」など)、彼らのなりきり度も、かなりのもののようです。
(特に矢野さんとか)0xF9C7

 今年で2回目となる今回のライブは、ぬぅあんとっ! あの松武秀樹さんが、スペシャルゲストとしてステージに立たれます。

 当時は、「マニュピュレーター」(サウンドエンジニア)という言葉すら無かった時代に、数々の複雑な機材を駆使し、YMOの音色(ねいろ)を創造された、YMO好きにとっては、まさに神様みたいな方です。

 どのようなステージになるでしょうか。とても楽しみです。

#それにしても、このゲストパス、よくできてます。単にアルバムのジャケットを取り込んだだけなのかと思ったら、ちゃんと彼らの顔が入っているという・・・。0xF9C7

2006/05/21
[ Music ]

 思い出を綴るシリーズです。(勝手にシリーズ化)0xF9C7

 前回は、「学研電子ブロック」でしたが、今回は、Y.M.O.(Yellow Magic Orchstra)です。0xF9C5

 引っ越し準備のため、部屋を片付けていたところ、その昔に買ったまま、その存在を忘れかけていたレコード(限定版)が出てきました。

ymo01.jpg

 いや~、ほんとうに、「本当に、好きでした。YMO」。0xF9C6

#正確には、「本当に、好きです。YMO」。(現在進行形)

 職人とY.M.O.との出会いは、たしか小学校中~高学年のころだったかと思います。父親のステレオをナイショで勝手に拝借し、おそるおそるレコードに針を落として、大きなスピーカーから聴こえてきた音楽。

 「TONG POO」(東風)という曲でした。あの時の、心の底から震えるような感動を、いまでも思い出すことができます。

 低く唸るような低音から始まり、ハイハットのアクセントとアタックの効いたリズムが加わり、奥行きのあるブラスときらびやかなピアノが重なり、やがてノスタルジックなストリングスが主旋律を奏でていきます。

 モチーフを何度も何度も重ね、さらに曲が厚みを増していきます。

 それは、これまで聴いたこともないような音楽でした。当時の時代の最先端、コンピュータで作った曲であり、しかし、クラシックのような優麗な曲でもあり。

 その時、思いました。
   「これが未来の音楽だっ!」と。0xF9C5

#うちの父親は、「正座して、心して聴けっ!」とは言いませんでした。(from 「カルトQ YMO編」)0xF9F8

 本当に、泣きたくなるようなセンチメンタルな曲でした。

 何度も何度も、レコード盤がすり減ってしまうくらい、繰り返し聴き込みました。Y.M.O.の幾多の秀逸な曲の中でも、この「TONG POO」が、最高傑作だと思います。いちばん最初に聴いたという、インパクトが強いせいかも知れませんが。

#余談ですが、坂本龍一キョウジュも、
   「テクノは音色(ねいろ)、センチメンタルなメロディーこそ永遠だ」
 とおっしゃっています。(at 「NEO GEO」のころ)

 1970年代後半の当時といえば、まだ「コンピュータで音楽を作る」ということすら一般的でなかった時代。コンピュータという無味乾燥な、無機質なツールを使っておきながら、よくこれだけ深みのある、感性に訴え掛けられる有機的な曲を創り出すことができたものだと、本当に感心します。

 それに引き替え、いまの(若者の)音楽と言えば、ドンドコ・ドンドコいう低音と、シャカシャカいう耳障りな高音との単純合成でできた、ほとんどリズムとノリだけの音楽。歌っていることと言えば、「好きだ~嫌いだ~」の直接的で幼稚な歌詞。(そもそも、早口過ぎて、何を“喋って”いるのか(“歌って”いるのではない)分かりませんが)

 そこには、なんの音楽的素養もエモーショナルな高まりも感じられません。まさに、営利活動のために「量産された」、評価に値しない音楽。0xF9CA

 しかしながら、紀元前3,000年のエジプト遺跡のヒエログリフには、つぎのようなことが書かれています。
   「いまどきの若者の堕落ぶりは、目に余るものがある。いつの日にか、この世を滅ぼすであろう」と。

 え゛っ? 何が言いたいかって?0xF9C8

 「いつの日にかこの世を滅ぼす」と言われてこの方、5,000年の月日が経った訳ですが、要は、「年寄りは、いつの日にも、若者のやることなすこと対して、文句を言いたがる」ということです。

 言い換えると、職人も、いつの間にか「年寄りのセグメントに入ってしまった」ということでしょうか。

#いまごろ気付いたのかって?
 いやいや、まだまだ「コヤジ」のつもりですけど。0xF9C7

 Y.M.O.の最高傑作も、当時の年寄りからみれば、同じように感じていたかも知れませんね、という自戒を込めて、書いてみた訳です。

 んが、それにしても、いまどきの若者の「ズンドコ節」(ドリフではない)には、決して相容れないものがあります。あんなノイゼをムズィークと読んだら、音楽の先人達が嘆き悲しみます。

#「いいものはいい、悪いものは悪いんでね」(from 「スネークマン・ショー」)

 ということで、またも脱線してしまいましたが、、、いまもこのblogを書きながら、Y.M.O.の「最高傑作」を聴いています。0xF8DB

 5,000年の時を越えても、後世に残したい一曲。0xF9C6

〔関連情報〕

   ・科学少年の思い出 ~電子ブロック~

 Previous |  1  |  2  |  3