冬至の翌日の早朝。
西湘BPから。
日の出にギリギリ間に合いました。
続きを読む: 富士山(231223)
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
冬至の翌日の早朝。
西湘BPから。
日の出にギリギリ間に合いました。
すっかり春ですね。0xF9ED
昨年に続き、今年も行ってきました、“例のスポット”へ。
ただし、土日に行くと、ただでさえ“ペースカー”が多いことに加え、撮影会の大渋滞に巻き込まれて難儀するため、あえて平日に。
ご覧のとおり、ガラガラです。
今年は、単焦点の、F値1.4の明るいレンズを引っ提げて、撮影に臨みました。
被写体深度が狭いので、焦点位置を微妙に変えながら、かなりの枚数を捨て写。
BBS「RI-D」のセンターキャップが、水平に見えるよう、駐車位置を微調整。
このセンターキャップにピンが合うよう、調整した(はず)。
さらに、桜のトンネルの消失点が、写真中央に来るよう、画角を調整。
リヤビュー。
グラマラスなお尻が、ど真ん中に来るよう、画角を調整。
今朝もキーーーン!と冷えましたが、
美しい富士山を望むことができました。
お台場方向も、雲一つなく。
列島には、最強寒波が訪れているようですが、
富士山も、キーーーン!としているようです。
雲一つ無いとは、このことぞ。
すっかり春ですね。0xF9ED
しさしぶり(久しぶり)に平日に休みを取り、いつもの定点観測に行ってきました。
今日は、少しぼんやりした富士山。0xF9E5
目的はこちら。
昨年逃してしまった、「桜のトンネル」を疾走するシーンを撮影するためです。