2001年7月に開設いたしました、この「SOARISTO工房」、
この度、お陰さまで「500万アクセス」を数えるに至りました。
永年のご愛顧、誠に有り難うございます。謹んで御礼申し上げます。0xF9C6
〔これまでの軌跡〕
2001年7月 開設
2005年9月 100万アクセス突破
2007年7月 200万アクセス突破
2009年8月 300万アクセス突破
2012年5月 400万アクセス突破
2013年10月 500万アクセス突破
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
2001年7月に開設いたしました、この「SOARISTO工房」、
この度、お陰さまで「500万アクセス」を数えるに至りました。
永年のご愛顧、誠に有り難うございます。謹んで御礼申し上げます。0xF9C6
〔これまでの軌跡〕
2001年7月 開設
2005年9月 100万アクセス突破
2007年7月 200万アクセス突破
2009年8月 300万アクセス突破
2012年5月 400万アクセス突破
2013年10月 500万アクセス突破
久しぶりに、雑誌に掲載されてしまいました。0xF9C7
しかも、皆さんお馴染み、国内で最も権威のある自動車雑誌、「カーグラフィック」誌にです。(ちょこっとですけど)
#Aさん、Iさん、情報どうもありがとうございました。
この“カーグラ”誌、今年で創刊50周年だそうです。半世紀とは、すごいことです。
これからも、私たちクルマ好きのために、有益な情報をお届けいただければと思います。0xF9C6
こんばんは、SOARISTOです。0xF995
しばらく放ったらかし状態だったのですが、ふと気付くと、アクセスカウンターが400万を超えていました。
(写真と本文とは、あまり関係ありません)
工房を開設したのが、2001年の7月ですから、かれこれ11年と10ヶ月が経過したことになります。
アクセスログ分析によると、半分近くがクローラーのため、全部が全部、有効なアクセスという訳ではありませんが、それを差し引いても、これだけ「くるマニア」の方が多いとは・・・。
世界的な環境配慮の流れで、クルマそのものに対する価値観が大きく変わろうとしていますが、「クルマを走らせる楽しみ」や「クルマをいじる愉しみ」は変わらないと思います。
これからも、“モノをこしらえる愉しみ”をベースに、クルマ道楽を続けていこうと思います。0xF8BF0xF9AD
〔これまでの軌跡〕
2001年7月 開設
2005年9月 100万アクセス突破
2007年7月 200万アクセス突破
2009年8月 300万アクセス突破
2012年5月 400万アクセス突破
サイトの左上を見ていたら、いまからちょうど10年前にSOARISTO工房を開設していたことを発見しました。
振り返ると、長~い10年だったような気もしますが、あっという間の10年だったような気もします。0xF9C6
記念すべき第1号車は、「SOARER 2.5 GT-T L Package」でした。工房を開設する遙か前、たしか1995年ぐらいに乗っていました。
オーダーしてからの1ヶ月間が、永遠のように感じられましたが、納車日、キーをもらって初めて走り出した時の感動は、いまだに忘れられません。
(というか、フロントノーズが長すぎて、どこまでがボディーなのか分からず、コワゴワ乗り出したことを覚えています)0xF9FC
(以下、編集中)
(2010.8.24 13:43:12), tsuno5301 wrote:
SOAさんこんにちわ。
tsuno5301です。またSOAさんの後を辿っていろいろ改造したい
ので、次はM3セダン??とか思ってましたが、
今週の日曜日に535ツーリングのMスポを
注文しちゃいました!!実車も見ないでオーダー??
勇気ある決断(笑)でした・・・。
うぉ~、イっちゃいましたかっ!!0xF9CF
実車見ないでオーダーするのは、逝っちゃったBimmerの共通項ですね。0xF9CE
(私もM-DCTの日本導入前に、乗らないで決めちゃいました)
tsunoさんの5ツリは、日本に来る最初の船便かも知れませんね。
いまごろ、カタログを矯めつ眇めつ眺めながら、ニンマリされていることでしょう。0xF9F8
(その待っている間が、いちばん幸せな時かも知れませんね)
ということで、それまでの間は、写真でどうぞ。
M-Sportではありませんが、BMW Weltでたまたま見掛けたNew 5 Series Touring(530d)です。
リヤゲートのピラーが、現行(E61)よりもさらにスラントしていて、セクスィーですよね~。0xF9CB
New 5 Series Saloonと。
絵になりますね~。0xF9C6