'03/07/13初版,'03/07/23更新 |
[注 意]
ここで紹介するDIYは、バッテリーに容量の大きな蓄電機能を付け加えるため、車種や車両の個体差によっては、アイドリングが不安定になったり、エンジンブレーキが利きにくくなったりするなど、不具合や不都合が発生する可能性があります。
ここで紹介する情報に基づいて改造を行った結果、万が一何らかの事故や損害等が発生した場合でも、当方は一切の責任を負いません。改造を行う場合には、全てご自分の責任で行ってください。
[はじめに]
「トルマリンチューン」に引き続き、またもや怪しい改造に手を出してしまいました。0xF9C7
ただし、 最初は、いわゆる“マユツバ系チューン”のひとつかと思っていたのですが、実際のところ、予想以上の効果にたいへん驚いています。体感的には、アーシング以上の効果があったのではないかと思います。
ここでは、“洗車大魔王♪”こと「sogo」さんからいただいた情報を元に、実際に実験を行った結果についてご紹介することにします。
(実際に手ぇ動かして実験もしてないくせに、机上の空論だけで(先入観だけで)否定的見解たれるのは止めましょう。)
[蓄電システムについて]
まずはじめに、正直に白状します。
今回のDIYは、某社製品のパクリです。ただし、某社の製品は、「独自の蓄電システム」とのことですが、工房の作品は、「普通の蓄電システム」です。
したがって、某社の製品とまったく同じ効果が得られるとは限りませんので、ご注意ください。(まったく同じ部品を使っていたとしても!)0xF9C7
製作にあたっては、「某社の製品を分解してしまった方」のHPを参考にさせていただきました。
(検索エンジンで、[(某社製品名) 分解レポート]で検索すると出てきます。)
つぎに、「若いヤツは、まず名前から入るんだよなぁ!」(古ぅ)ということで、今回の作品の名称を決めておくことにします。
分かりやすい名前ということで、「ちょっとイナズマ」とか「ホットいかさま」とか考えましたが・・・、止めました。
最終的に、「熱雷電」(“あつらいでん”と読む)とすることにしました。別に名前に意味はありません、単なる思い付きです。0xF9C7
(「熱稲妻」だとバレバレなので、止めておきました。ちなみに、今後は「熱配線」や「熱接地」など、シリーズ化していく予定です。)(ウソ)
さて、冒頭、「普通の蓄電システム」と書きましたが、「熱雷電」は“システム”などという大層なものは実装していません。単純に、複数のコンデンサーをバッテリーに並列に接続しているだけです。0xF9C7
某社の製品には、走りのステージに合わせて、「高回転タイプ」と「低・中回転タイプ」があります。さらに、すべての回転域をカバーする「マルチタイプ」があります。
某HPの分解レポートによると、エンジン回転数の低い領域は、容量の小さいコンデンサー(470μF)、回転数が高い領域は、容量の大きいコンデンサー(4,700μF)が受け持っているようです。
(両方の領域をカバーするものは、大小両方のコンデンサーが付いています。)
なぜに、低回転では容量が小さくて、高回転では容量が大きいかというと・・・、分かりません。
職人は、電気電子工学を専攻していましたが、コンピューターばっかりやっていたため、アナログ回路はからきしダメです。0xF999
(「シャノン」さんとは仲良くなれましたが、「キルヒホッフ」さんや、「テブナン」さん、「ノートン」さんとは、お友達になれませんでした。)
(ちなみに、「テブナンの法則」は、正確には「鳳・テブナンの法則」といいます。そう、鳳先生という方が発見された法則です。日本人は、もっと自信を持ちましょう!)
電気に詳しい同期に聞いたところ0xF9C7、「容量の大きいコンデンサーは周波数の低いノイズを吸収し、容量の小さいコンデンサーは周波数の高いノイズを吸収する」そうです。
(そういえば、そんなことを習ったような。たしか「電気工学実験Ⅰ」で、バンドパスフィルタの設計をした時に出てきたような気が・・・。)
かすかに残っている記憶では、 f = 1 / 2π√LC だった、かな?
(しかも、「エフ・イコール・ニーパイルートエルシーブンノイチ」と呪文のように覚えているだけです。)0xF9C7
この記憶が正しいとすれば、たしかに静電容量C(キャパシタンス)が大きいと周波数fが低くなり、静電容量Cが小さいと周波数fが高くなりますね。
(って、をいをい、そんな程度かよ! 修了資格剥奪!)0xF9C7
とすると、前述の分解レポートにおけるエンジン回転数とコンデンサーの容量の関係から、エンジン回転数が低い領域は周波数の高いノイズを吸収し、エンジン回転数が高い領域は周波数の低いノイズを吸収すると、特性が改善されるようです。
う~ん、よく分かりません。
(関係が逆のような気がしますが。)
冗談はさておき、某社の製品とまったく同じものを作っても面白くないので、少し工夫してみることにします。低中回転域の特性改善をもう少し出すことを狙って、1,000μFのコンデンサーを追加してみます。
[図面1] | |
|
[材料の調達]
それではまず、「熱雷電」の材料を揃えます。いつものように、秋葉原を散策しつつ、調達しました。
[写真1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
部品原価は、パワーケーブル等すべて含めて、2,000円ちょっとです。
[部品の実装]
さっそく、部品を実装します。めちゃめちゃ簡単です。ゆっくり作っても、2時間もあれば余裕でできてしまいます。
[写真2] | |
|
[写真3] | |
|
[写真4] | |
|
[車体への取付]
取り付けも、めちゃめちゃ簡単です。端子キャップの赤い方をバッテリーの+端子に、黒い方を-端子に接続するだけです。
[写真5] | |
|
[インプレッション](その1)
むむっ、これはすごいっ!0xF8F2
走り出した瞬間には分かりませんが、しばらく走り込むと、これまでの走りとは確実に違うことが、ジワッと分かってきます。
(よく、「走り出した瞬間に」などというインプレがありますが、職人は、そういういい加減な(無責任な)インプレは、たいがい信じません。)0xF9CA
走り込む距離ですが、数10km程度というところでしょうか。ECU(エンジン制御コンピュータ)が燃調を学習し直すのか、ECT-iE(電子制御オートマチック)が変速タイミングを学習し直すのか、あるいは他に原因があるのかは、分かりません。
明らかに違いが分かる点は、つぎの2点です。
(それぞれの詳細については、後述することにします。)
- 停止時からの立ち上がりが身軽になった。
- エンジンブレーキの効きが弱くなった。
- (というか、惰性走行時の速度の下がり方がゆっくりになった、という方が近いかも知れません。)
また、アンダーパスやオーバーパスなどの緩やかなスロープを登って行く時も、これまでのアクセル開度より少なくて済むような感じがします。
定性的にしか言い表すことができませんが、低中回転域のトルク感が確実に増しています。
(ただし、この違いは、いつもアクセルを“ベタ踏み”しているヒトには分からないと思います。いつも車の挙動に気を配る運転をしていないと!)
わずか「2,000円ちょっと」の投資で、これだけの特性改善が実感できるなんて、ほんと、すごいですっ!0xF9CF
[改良版の製作]
予想以上の効果に気を良くし、改良版を製作してみました。題して、「熱雷電・豪華V8仕様」。
中高回転域の特性改善を狙って、前述の作品に、2,200μFのコンデンサーを追加しました。さらに、効果を高めるために、それぞれの容量のコンデンサーを、2個ずつに増強しました。
これにより、片バンクのシリンダー容量が8,370μF(4,700μF+2,200μF+1,000μF+470μF)、合計16,740μFという、マイバッハ顔負けの大排気量となりました。0xF9C7
[写真6] | ||||||||||||||||||||
|
部品原価は、すべて含めて、3,000円ちょっとです。
ちなみに、フューズの容量ですが、30Aだと怖いので、15Aに下げました。
(この回路に30Aも流れたら、焦げます、熔けます、燃えます!)
[写真7] | |
|
[写真8] | |
|
[図面2] | |
|
ところで、なぜに、2,200μFなのかって?
そんなこと聞いちゃいけません、分からないのですから。0xF9C7
(フィーリングです、フィーリング!)
理由はただ一つ。市販の電解コンデンサーの規格が、1,000μF, 2,200μF, 3,300μF, 4,700μFとなっているからです。
(3,300μFだと、大きすぎて、これ以上基板に乗りません。)
[インプレッション](その2)
むむっ、すごすぎるっ!0xF8F2
しばらく走り込むと、前述の2点に加え、新たに2点の違いを実感することができました。また、1.と2.については、効果がより強まったように感じられました。
- 停止時からの立ち上がりが身軽になった。(再掲)
- いつもと同じアクセル開度でスタートダッシュしても、自分のイメージよりは、一等身分、前に出られているような感じがします。
- エンジンブレーキの効きが弱くなった。(再掲)
- というか、惰性走行時のスピードの下がり方がゆっくりになった、という方が近いかも知れません。
- アイドリング時の僅かな揺らぎが無くなった。
- エンジン始動直後など、エンジンが暖まっていない状態では、アイドリングの回転数が僅かに“ゴロゴロ”と揺らぐようなことがありますが、この揺らぎが無くなりました。
- シフトチェンジ時の繋がりが滑らかになった。
- オートマチックのシフトアップ/ダウン時の変速ショックが小さくなりました。同時に、エンジンの回転数の動きが、全体的に滑らかになったように感じられました。
特に違いが感じられるのは、2.の「惰性走行時」の挙動です。
(以下、編集中です)
空気抵抗や転がり抵抗によって、徐々に減速してはいくのですが、その下がり具合が非常にゆっくりになったように感じられます。
[さらなる改良版の製作]
調子に乗って、さらなる改良版を製作してみました。題して、「熱雷電・超豪華V24仕様」。
低回転域の特性改善を狙って、前述の作品に、330μFと220μFのコンデンサーを追加しました。さらに、効果を高めるために、コンデンサーの容量に合わせて、2~6個ずつに増強しました。
(コンデンサーの容量が小さくなるにほど、数を多くしました。)
これにより、片バンクのシリンダー容量が22,980μF、合計45,970μFという、船舶並みの大排気量となりました。小型バッテリーのような容量になってしまいましたが、はたして効果はあるのでしょうか?
(作ってる本人も、自信ありません。)0xF9C7
[写真9] | ||||||||||||||||||||||||||
|
部品原価は、すべて含めて、4,000円ちょっとです。
[写真10] | |
|
[写真11] | |
|
[図面3] | |
|
下手に電気に“お詳しい”方の中には、「単純にコンデンサーを並列にしたって、容量が増えるだけだから、電気的に意味無いだろ!」と仰るかも知れませんが、そういうものではありません。
そういう硬直した発想のところに、技術革新など生まれません。何事も、「試しにこしらえてみる」ところに、大きな意味があるのです。
(効果が無くても、コンデンサー1個数10円の世界なので、ゴチャゴチャ言わない!)(笑)
[インプレッション](その3)
「とっ、停まらな~い!」0xF8F2
(まだ編集中です)
[おわりに]
今回のDIYにあたり、有益な情報をご提供いただきました「sogo」さん、たいへんありがとうございました。
[おまけ]
さっそく、「よしき」さんが製作されましたので、その作品をご紹介します。
[写真12] | (写真提供: よしきさん) |
|