 (2/2) '02/05/10初版,'03/12/21更新 |
[マルチプロジェクターヘッドランプの組込]
純正のディスチャージヘッドランプユニットに、マルチプロジェクターヘッドランプを組み込みます。
[写真19] | |
 | - 出来上がったバックプレートおよびステーです。(写真19)
- 3D CADによるレーザー加工のため、寸分の狂いもありません。
- バックプレートには、例によってカーボン調のカッティングシートを貼ってみました。
|
[写真20] | |
 | - バックプレートに、ヘッドランプ本体を取り付けます。(写真20)
- バックプレートに、ハウジングとリフレクターをサンドイッチして固定する形になります。
- ビスには、走行中の振動による緩みを防ぐため、ネジ止め剤を塗っておきます。
|
[写真21] | |
 | - バックプレートに、取付ステーを固定します。(写真21)
- 取付ステーの先には、固定リングを瞬間接着剤で固定し、純正のリフレクターから取り外したコネクタを押し込みます。
- ステーの取り付けには、M3mmのボルトを使います。ボルトには、必ずスプリングワッシャーを入れておきます。
- 取付ステーおよび固定リングには、±1mmの遊びを持たせてあり、位置を調整できるようになっています。
- この時点では、まだ仮組みとし、完全には固定しません。
|
[写真22] | |
 | - 純正のヘッドランプユニットに、マルチリフレクターヘッドランプを組み込みます。(写真22)
- バックプレートの上側の2ヵ所のコネクタは、ユニット本体のボルトに捩じ込み、下側のコネクタは、制御用モーターのシャフトに押し込みます。
- バックプレートがユニット本体に干渉しないよう、取付ステーの位置および長さを調整し、各部のクリアランスを見ます。
- 位置が決まったら、取付ステーのボルトにネジ止め剤を塗り、しっかりと固定します。
- ユニット本体の2本のボルトおよび制御用モーターのシャフトには、グリスを塗っておきます。
|
[写真23] | |
 | - ヘッドランプユニットの裏側です。(写真23)
- HIDバーナーのコネクタが飛び出しているため、純正のカバーを取り付けることができません。
- そこで、φ100mmのアクリルパイプ使って、純正カバーのベース部を55mm延長します。
- ただし、純正カバーのベース部はφ90mmあるため、そのままではアクリルパイプを取り付けることができません。
- そこで、純正カバーのベース部の左右2ヵ所を削り取り、アクリルパイプを取り付けられるようにします。
- つぎに、アクリルパイプを、2液式のプラスチック用接着剤を使って固定します。
- さらに、アクリルパイプの外周部3ヵ所を、M2mmのビスを使って固定します。
- 純正カバーのベース部とアクリルパイプとの隙間は、コーキング剤を流し込んで防水します。
|
[写真24] | |
 | - アクリルパイプにカバーを付けます。(写真24)
- φ100mmのアクリル板の外周部3ヵ所を、M2mmのビスを使って固定します。
- アクリル板の外周部には、スポンジシートをドーナツ状に切り出したものを貼り、アクリルパイプとの間を防水します。
|
[写真25] | |
 | - ヘッドランプユニットを、コーキング剤を使って防水処理します。(写真25)
- この処理が不完全だと、しばらくすると「涙目現象」が発生してしまうので、特に慎重に作業します。
- コーキング剤は、セメダインさんの変成シリコーンシーラント「POSシール」(ブラック)を使いました。
- まず、コーキング剤をユニットの外周部に流し込み、ヘラを使って伸ばしながら、厚さが均一になるようにならします。
- つぎに、クリアカバーを、ユニットと平行になるようにゆっくりと押し込みます。
- コーキング剤が足りない部分は、適宜補充します。はみ出した部分は、ヘラを使って取り除きます。
- 1日ほど静かに置き、しっかりと乾燥させます。
|
[写真26] | |
 | - 組み込み完成です。(写真26)
- ヘッドランプユニットとクリアカバーとの間を確認し、コーキング剤が痩せている場合には、補充しておきます。
|
[ヘッドランプユニットの取付]
いよいよ大詰めです。マルチプロジェクターヘッドランプを組み込んだユニットを、ボディーに取り付けます。
[写真27] | |
 | - フロントバンパーを取り外し、ヘッドランプユニットを取り付けます。(写真27)
- ユニット裏側の純正カバーを延長した部分がボディーと干渉するため、フレームの一部を削ります。
- 削った部分は、必ずタッチアップペイントを塗っておきます。
- フロントバンパーを取り外すためには、まずフロントタイヤを下ろし、アンダーカバー・左右フェンダーカバーを外します。
- つぎに、フェンダーカバーの奥に隠れている、左右それぞれ2ヵ所あるナット・1ヵ所あるボルトを外します。
- 中央部にある左右2ヵ所のボルトと左右2ヵ所のクリップを外すと、フロントバンパーがフリーになります。
- フロントバンパーやフェンダーを傷付けないよう、脱着は必ず2人で行います。また作業中は、エッジ部にガムテープを貼って保護しておきます。
- 取り外すべきボルト・ナットは、全部で40個ぐらいあり、かなり痺れる作業です。0xF999
- (エアツールがないと辛いです)
|
[写真28] | |
 | - ヘッドランプユニットを取り付けた状態です。(写真28)
- ハーネスやコネクタ類を元に戻し、各種ランプが正常に点灯すること、またオートレベリング機能が正常に動作することを確認します。
- せっかくフロントバンパーを外したので、「このまま一気にインタークーラーも!」と思ったのですが、時間が無かったので諦めました。
- ちなみに、ボディーを保護しているオレンジ色のものは、「マイ・フェンダーカバー」です。0xF9F8
|
[装着比較]
おそらく日本初!(世界初?)となる、CIMAマルチプロジェクターキセノンヘッドランプの移植が、遂に完成しました。
純正のディスチャージヘッドランプと比較して、どの程度優れているか、非常に楽しみです。
[写真29] | |
 | |
[写真30] | |
 | - スモールランプを点灯した状態です。(写真30)
- 高輝度白色LEDポジションランプの「改良型豪華V6仕様」が、青白い妖しい光を放っています。
- (ロービーム側は間接照明となっています)(笑)
|
[写真31] | |
 | - CIMAマルチプロジェクターキセノンヘッドランプを点灯した状態です。(写真31)
- もの凄く明るいです。というか、眩し過ぎです!0xF9CF
- (こんなんで公道走っていいんでしょうか?)
|
[写真32] | |
 | - 純正ディスチャージヘッドランプの配光パターンです。(写真32)
- HIDバーナーは、PIAAさんの「スーパーコバルトHIDバルブ」です。
|
[写真33] | |
 | - CIMAマルチプロジェクターキセノンヘッドランプの配光パターンです。(写真33)
- 前照灯の規定どおり、下方向に非常に鋭くカットされています。
- 純正ヘッドランプでは、光軸の延長線上が特に明るなっていますが、CIMAマルチプロジェクターでは、濃淡のムラが少なく、全体に均一に明るくなっています。
|
[写真34] | |
 | - 純正ディスチャージヘッドランプで、路面を照らした状態です。(写真34)
|
[写真35] | |
 | - CIMAマルチプロジェクターキセノンヘッドランプで、路面を照らした状態です。(写真35)
- およそ死角というところがなく、直近から遠方までムラなく路面を照らしています。
- HIDバーナーから放たれた光が、合計14個のレンズによって収束され、路面に均一に配光されていることが分かります。
- 右前方への光はきちんとカットされているため、対向車に眩惑を与えることもありません。
- まさに、理想的なヘッドランプとなっています。0xF995
|
[インプレッション]
さて、いよいよ移植した複眼を付けて、街中を走ってみました。すれ違う車のドライバーや街を行き交う人々の視線は、すうっとヘッドランプに吸い寄せられ、つぎの瞬間、
「なんじゃこれは?」(松田優作風)
という不思議な表情をされます。(というか、そんな気がします)0xF9C7
それもそのはずです。CIMAの複眼を持つARISTOは、世界にまだ1台しかいないのですから。(2002年5月時点)
[写真36] | (画面をクリックすると拡大します) |
 | - 昼間のフロントマスクです。(写真36)
- GT-R純正色のガングレーメタリックが、異様なまでのアグレッシブなイメージを醸し出しています。
- Vitz RSのヘッドランプのように、「可愛くて速い(?)」を狙ったのですが、かなりコワイ顔になってしまいました。0xF9C7
- ブラックアウトではなく、ボディー同色でも良かったかも知れません。
|
[写真37] | (マウスカーソルを画像の上に!) |
 | - 夜間のフロントマスクです。(写真37)
- 眩し過ぎです、直視できません!0xF9CF
- これで、見知らぬルートのナイトドライビングも、安心してできるようになりました。
|
[おわりに]
構想6ヶ月、製作2ヶ月。「新型CIMA複眼移植プロジェクト」、遂にここに完成いたしました。1通のメールに端を発した計画ですが、自分でもまさかここまでできるとは思っていませんでした。当初想定していた以上の光量と配光パターンを持った、理想的なヘッドランプを得ることができ、たいへん満足しています。
CIMAマルチプロジェクターキセノンヘッドランプの移植にあたり、「トヨタビスタ北千葉ベイ稲毛店」「トヨタカローラ千葉幕張店」の皆さま、またここにお名前を挙げることができないご関係の皆さまには、職人の道楽にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
[おまけ1]
ヘッドランプのターンシグナルランプのクリヤ化に合わせて、サイドマーカーもクリヤにすることにしました。あわせて、テールランプをUS仕様にしてみました。
[写真38] | |
 | - 先日発売されたばかりの、TOM'Sさんのクリヤサイドマーカーです。(写真38)
- 純正オプションのクリヤサイドマーカーはKoitoさん製ですが、TOM'Sさんのものは異なるようです。
-
品名 | 品番 | 価格 | クリヤサイドマーカー | 81730-TOP01 | 4,500円 |
|
[写真39] | |
 | - サイドマーカーは、進行方向に少しずらすことにより、取り外すことができます。(写真39)
- これで、フロントとサイドから、オレンジ色が消えました。
|
[写真40] | |
 | - LEXUS GS用のテールランプです。(写真40)
- US仕様ですが、トヨタ部品共販さんから、「適正価格」にて購入することができます。
-
品名 | 品番 | 価格 | 始期-終期 | リヤコンビネーションランプ RH | 81550-xxxxx | 23,800円 | 9708~0008 | リヤコンビネーションランプ LH | 81560-xxxxx |
|
[写真41] | |
 | - 国内仕様との違いは、サイドに回り込んだリフレクターがあるかどうかです。(写真41)
- 分かる人には分かる、分からない人にはまったく分からないという、LEXUSマニア溜飲の一品です。
- 「リヤもクリヤ化!」と思ったのですが、今回のDIYでかなり創作意欲を消費してしまったので、「またそのうちに」ということで・・・。0xF9C7
|
[おまけ2]
ヘッドランプが若干上向き気味だったため、ディーラーさんにて光軸を調整していただくことにしました。
[写真42] | |
 | - 光軸調整用のライトテスターです。(写真42)
- ヘッドランプ前方の四角い箱に光を集め、スクリーンの明暗分解線に合わせて傾きを調整します。
- コンピュータと連動しており、非常に正確に光軸を合わせることができます。
- 当然ながら、照度(cd;カンデラ)も測定することができますが、最も明るい部分は、ロービームとしては「とんでもない数値」が出ていました。
- (危険なので書けません)0xF9C7
|
取り付け後、ある方をとおして、移植したCIMAヘッドランプの車検適合性について、○○陸運事務所の検査官に確認していただきました。その結果は、
「きちんとした取り付けと取り付け高さ、照度等が基準を満たしているのであれば、問題はない」
とのことでした。
規制緩和によって、ずいぶんと考え方が変わったものですね・・・。これで安心して公道を走れます。0xF9C6
(ただし、他の地域の陸事では、必ずしも合格となるとは限りません)
[おまけ3]
工房の情報を元に、「よしき」さんが改良型を製作されましたので、その作品をご紹介します。
[写真43] | (写真提供: よしきさん) |
 | - 「よしき」さん製作の「CIMA複眼」です。(写真43)
- 放射光の蒼白化のため、ハウジング内部を白色に塗装し、「白目化」されています。
- さらに、バラストが「ハイワッテージ化」されているという、史上最強のヘッドランプです。
- (推定光量比: 2.7倍 [=1.7倍〔CIMA複眼〕×1.6倍〔ハイワッテージ化(45W)〕)
|
[写真44] | (写真提供: よしきさん) |
 | - 「よしき号」のフロントマスクです。(写真44)
-
装着後の感想 | - 昨晩ドライブしましたが、かなり明るいですね~!
- しかも、ムラがなく、影が濃くならない無影灯のようです。
- 遠くまでよ~く見えるんですけど、こんなに明るくていのでしょうか?!
|
|
おしまい!0xF9C6
←1/2へ