SOARISTO工房 Logo
Drive Recorder 2 Archive

 前回の続きです。

 今回の「セキュリティLED制御回路」では、常時電源(BAT), アクセサリー電源(ACC)の、2つの電源線が必要となります。

 常時電源は、その名のとおり、バッテリーから常時電源が供給されているもので、アクセサリー電源は、イグニッションキーをキーシリンダーに挿入した時に電源が供給されるものです。

#国産車や多くの輸入車の場合には、キーをシリンダーに挿入すると、ステアリングロックが解除され、「ACC」の位置まで回すと、アクセサリー電源が供給されるようになっているのが一般的です。

#一方、Porscheの場合には、キーをシリンダーに挿入すると、ステアリングロックが解除されるとともに、すぐにアクセサリー電源が供給されるようになっています。
(もしかすると、Porsche伝統の「ル・マン式スタート」を素早く行うため、あえて一段抜いた機構にしているのかも知れません)

 また、以前の「PSE制御回路」では、イグニッション電源(IGN)が必要でした。

 イグニッション電源は、エンジンが掛かっている状態(キーをシリンダーに挿入し、「ON」の位置まで回した状態)の時に電源が供給されるものです。

 これら、3種類の電源線が必要となり、それぞれをヒューズボックスから取り出すことにしますが、この際、きちんと系統立てて、電源線を整理することにしました。

#わざわざそこまでする必要もないのですが、まぁ、技術屋としての“気持ちの問題”ということで。0xF9C5

Drive Recorder, Security LED

 ヒューズボックスから電源を取り出す方法として、エーモンさんから「平型ヒューズ電源」という製品が発売されています。

 しかし、Porscheで使われている「平型ヒューズ」においては、許容電流量が10A, 15A, 20Aのラインナップしかなく、今回、アクセサリー電源の取り出しを予定している7.5Aのものはありません。
(最近のクルマで広く使われている「ミニ平型ヒューズ」においては、7.5A, 10A, 15A, 20A, 30Aの、幅広いラインナップがあるのですが)

 ラインナップのない電流量に対しては、「フリータイプヒューズ電源」という製品があり、これを使えば、7.5Aにも対応させることができます。

 しかし、この製品は、ヒューズ本体を収容する「ヒューズホルダ」が別パーツとなっており、これが嵩張って、Porscheの場合には、ヒューズボックスの蓋を閉めることができません。

 そこで、「ないのなら 作ってしまえ ヒューズ電源」(字余り)ということで、電流量に合わせた特製の「平型ヒューズ電源」を作ることにしました。

#別メーカーの「平型便利ヒューズ」という製品を使えば、簡単に解決できますが、まぁ、「何事もお金で解決」というのも、いかがなものかと思いまして。0xF9D1
(大した金額ではありませんが)

Drive Recorder, Security LED

 まずは、“取り出される側”の「平型ヒューズ」です。(画像手前)

 これに加工を施します。

 前回の続きです。

Drive Recorder, Security LED

 リヤテールランプユニットを取り外します。

 作業中の“不慮の事故”で後悔することのないよう、粘着力の弱い「フィットライトテープ」で、テールランプ周りを養生しておきます。

Drive Recorder, Security LED

 2ヶ所のトルクスボルト(T25)を外し、ランプユニットを車両後方にゆっくりと引き出します。

 前回の続きです。

Drive Recorder, Security LED

 4ケタ万円のクルマですので、信頼性を考えて、プリント基板を起こしました。

#このままパクっても動きませんので、悪しからず。0xF9D1

 以下、以前に作ったPSE制御回路の時とほぼ同じのため、早回しで。0xF8D8

Drive Recorder, Security LED

 プリント基板のアートワーク。

 前回の続きです。

Drive Recorder, Security LED

 Pioneerのドライブレコーダー、「ND-DVR1」のカメラ部です。

Drive Recorder, Security LED

 さっそく分解。

 またも、だいぶ間が開いてしまいましたが、前回の続きです。

PIC12F615

 Microchip Technology社の「PIC12F615」です。

 常時PSEスイッチの時は「PIC10F200」を使いましたが、今回はPIC12Fシリーズを使います。

PIC Write Module

 「PICkit 3 In-Circuit Debugger」で扱うため、専用の書き込み基板を作成しました。

 以前に作製したものより少しバージョンアップし、ジャンパピンを生やしました。これにより、ブレッドボード上で制御回路を組み上げながら、PICにプログラムを書き込むことができます。