前回のレポートで仮組みを終え、日もとっぷり暮れて、いよいよ「点灯式」を迎えることとなりました。
ところがっ!
な、な、な、なんとっ! 『世界最高で最強のランプマシン』(PIAAのキャッチコピーから)に驚愕の事実発覚っ!0xF999

今回、「HIDターボジェクター(999CX)」を取り付けようとした訳ですが、工房に「HIDドライビングランプ(610HID)」が転がっていたので、試しに点灯させてみたところ・・・。
まずは、結果をご覧ください。

「999CX」の配光パターンです↑。上方向への光はカットされていますが、基本的には正面の一点にだけ光が集中しています。しかも、思っていたほど明るくないです。0xF997

対して、「610HID」の配光パターンです↑。上方向への光がうまくカットされているだけでなく、手前から水平方向にかけて、まんべんなく光が分散しています。しかも、明るいっ!0xF9CF
#撮影は、すべて同一条件で行っています。(露出:F2.8×8、バーナー色温度:6,000K、バラスト出力:45W)
ってことは?
「『世界最高で最強のランプマシン』って、何だったんだ~っ!」0xF9A1
PIAAのイメージ戦略にまんまとしてやられました。(以下、いろいろ書きましたが、問題になりそうなので削除)
これまで、PIAAの製品をたくさん購入してきましたが、今後は一切購入しないことにします。ひとり不買運動。0xF9CA
ってことで、気を取り直して、「999CX」に替えて、「610HID」を取り付けることにします。
(状況に応じてアダプティブに変えられることも、重要なことかと)0xF9C7
以下、「610HID」による点灯実験です。
#海外のE60サイト、「E60 Forums」への投稿用に、英語表記してあります。

まず、純正フォグランプのみ点灯させた状態です↑。

つぎに、純正フォグランプに加えて、610HIDを、バラストの出力を「35W」(規格上の標準出力)にして点灯します↑。
(すでに、純正フォグランプの光は、HIDの光にかき消されて見えません)

さらに、バラストの出力を、安全マージンいっぱいの「65W」にして点灯します↑。
(75Wぐらいまでいけそうですが、壊れるとまずいので、この辺で)
フロント前方は、すでに地獄のような明るさです。真夜中に、ナイターの試合ができそうです。0xF9CF
「道路運送車両の保安基準」における「眩惑防止基準」では、前照灯等(前部霧灯含む)の明るさは、「光度は10,000cd(カンデラ)以下であること。」とされているので、片側のHIDランプだけで、優に2倍以上も超えている(2倍以上も違反している?)ことになります。0xF9C7

実験中の模様です↑。
なお、純正フォグランプを、ふつーにHIDに交換すると、「フォグランプ異常」の警告メッセージが出ます。ライトコントロールコンピュータは、イグニッションスイッチをONにした際に、各バルブに微弱な電流を流し、電流が検出できなかった場合には、球切れとして警告を出します。
通常は、「ワーニングキャンセラー」などという、回路としては大したことしてないにも関わらず、ぼったくり価格のオプションパーツをわざわざ付けて、球切れ警告を回避する必要がありますが、工房では、「とある配線方法」を用いることにより、球切れ警告を本来の機能どおり動作させています。
(その方法は、企業秘密ということで)0xF9CD
また、出力可変型のバラストをあえて採用したのは、例えば、それほど光量を必要としない市街地では、出力を25W程度に絞って、「デイランプ」的な意味合いで点灯させ、街灯等のない漆黒の山間部では、出力を標準より上げて、「ドライビングランプ」的な意味合いでHIDの光を活用するためです。
#走る「光害」車両。0xF99F0xF8BF0xF9AD
(公道での点灯は規定違反となるため、できません)