またも、間が空いてしまいましたが、前回の続きです。
#訳あって、「前後ドライブレコーダーの取付」と同時並行で作業しているので、仕方ないのです。
“インテリジェント・スーパースポーツ”の三種の神器、レーダー探知機を取り付けます。
#Audi R8は、スーパーカーではありませんが、“スーパーカー”という響きがスーパー馬鹿っぽいので、ここでは使いません。0xF9D1
前回は、ダッシュパネルトリムの裏側に、Porsche 911からキャリーオーバーしてきた「OBD-IIアダプタ-」(OBDF12-RD)を取り付けました。
電源(OBD-II)周りの準備ができたところで、いよいよ、Yupiteruの「Z280Csd」(指定店専用モデル)を取り付けます。
Z280Csdは、ディスプレイ本体とアンテナで構成された「2ピースタイプ」となっています。
はじめに、GPS&マルチバンドアンテナを取り付けます。
アンテナの受信部が、精確に車両前方を向くよう、慎重に位置決めをします。ここでは、マスキングテープを使って、微調整しています。
アンテナのケーブルには、tesa製の「フリース粘着テープ」を、スパイラル状に巻いておきます。
さらに、フロントウィンドウ外縁の、“ぼかし”の部分ギリギリを狙って、「エプトシーラー」(発泡ゴム)を巻いておきます。
その後、ケーブルを、厚みのある直線定規などを使って、ダッシュボードとフロントウィンドウとの隙間に、押し込んでいきます。
低反発の発泡ゴムが隙間でじわじわと膨らみ、ストッパーの役割を果たしてくれることで、ケーブルが浮き上がってくるのを防ぐことができます。
この手法は、Porscheの時に編み出した技です。
いい感じで、取り付けられました。0xF9C6
前回の続きです。
ドライブレコーダーの改造版の、リアへの取り付けが終わったところで、フロントにも取り付けます。
まずは、ルームランプを取り外します。
ルームランプユニットは、2ヶ所のツメと、2ヶ所のスプリングで固定されています。
#Audi R8のルームランプは、もともと実用性は期待していないものの、そうは言っても暗過ぎるため、そのうちBMW 530iやPorsche 911の時のように、爆光仕様に改造しようと思います。
夜遅く帰宅すると、Audi Japan Salesさんから嬉しいお知らせが。0xF9CF
「Audi driving experience」のブログラムの一つ、「Audi driving experience - Circuit trial Training session」の参加要領が送られてきました。
参加台数、限定30台の、貴重なイベントです。
FISCOにて、丸一日を掛けて、スポーツドライビングの理論と実践を学びます。(参加料:60,000円/台)
早朝のFISCO東ゲート。
4月に入ってからというもの、暖かくなったり寒くなったり。0xF9ED
この日は、いつものセブンイレブンにてコーヒーを買った時には、粉雪が舞っていました。
東ゲートに着く頃には、粉雪から小雨に変わり、路面も適度にウェットになりました。
まさに、絶好の「quattro日和」です!0xF9CD
またも、間が空いてしまいましたが、前回の続きです。
ダッシュパネルトリムに評価機が取り付けられたところで、フロントおよびリアウィンドウに、ドライブレコーダーを取り付けます。
ドライブレコーダーは、DataSystemさんの「DVR3000」の改造版です。
#しばらく放ったらかしにしていたところ、いつの間にか“販売終了”となっていて、間もなく4kモデル(DVR3400)が発売される模様です。0xF9C7
順番が逆になりますが、まずは難易度の高い、リアから取り付けます。
はじめに、ドライブレコーダーの取付ステーを固定します。
左右シンメトリーな映像とするため、カメラ本体は、リアウィンドウのちょうど中央に設置します。
#余談ですが、エンジン中央(軸中心)と車両中央とが、微妙にずれていることが分かります。これが、エンジンの回転による捻れの力を考慮したものなのかは、分かりません。0xF9C7
Porsche 911の時は、リアウィンドウの中央にマークが付いていたのですが、Audi R8は、目印となるようなものがありません。
仕方がないので、フロントの時と同様、特製の台紙を使って、取付ステーの位置を、精確に割り出しておきます。