SOARISTO工房 Logo
2012年5月 Archive
 Previous |  1  |  2 
2012/05/03

 前回の続きです。

sxrd01.jpg

 プロジェクターを吊り下げるための部材です。

 「シアターパネル」の時は、30mm厚と24mm厚のベニア合板を使いましたが、今回は15mm厚のものを使います。

#なぜに15mm厚であるかは、後ほど。

 900mm×300mmのベニア合板から、430mm×90mmの部材を6枚切り出します。

 また、サスペンションサポート(天井取付金具)には、固定用のボルトが付いていないため、M10×90mmのボルトを3本用意しました。

#80mm長や100mm長のボルトはあったのですが、90mmのものがなかなか無かったので、ホームセンターを3軒ほどハシゴしました。
 (材料代よりガソリン代の方が高いぞっと)0xF9C7

sxrd02.jpg

 15mm厚のベニア合板を使った理由は、これです。

 設計では、梁と梁との間を跨がせるように、ベニア合板を(梁に対して縦に)設置するよう考えています。

 梁と梁との間隔は300mm、梁(アルミフレーム)の太さは40mm角であることから、部材の長さは、最低でも400mm程度ある必要があります。

 また、プロジェクター等の荷重は、約13.5kgもあることから、これを支えるベニア合板としては、30mm程度の厚さが必要となります。

 しかしながら、以前に書いたとおり、天井のコンクリート面と石膏ボード上面との間隔は、約105mmほどしかありません。

 ざっくり計算しても、110mm×115mmの開口部(天地は105mm)から、長さ400mm×厚さ30mmの部材は入りません。

 ということで、ピピッと発想の転換です。0xF9A0

 15mm厚の部材を2枚使って、天井裏にて接合し、30mm厚を確保します。
(タッピングビス+木工用ボンドにて、がっちり固定します)

 また、部材を天井裏に入れる際も、梁に対して縦には入らないため、いったん横方向に入れてから天井裏で90°回転させ、さらに開口部にて2枚をビスで固定するという、“知恵の輪”的な工法となりました。

 そのような理由から、部材の大きさは、430mm×90mm×15mmとしています。

#試しに、部材を2枚重ねて入れてみたところ、やっぱり入りませんでした。
 (いい加減に計算した割には予想どおりだったので、我ながらみょ~に感心)0xF9C7

sxrd03.jpg

 部材に穴開け加工して、サスペンションサポートを仮組みした状態です。

 天井裏では、こんな感じで合体されます。

sxrd04.jpg

 固定用のボルト(およびワッシャー)です。

 買ってきたそのままの状態では、ニッケル亜鉛メッキ剥き出しで目立つので、「ツヤ消し白」のスプレーで塗装しておきます。

#細かなところも抜かりなく。

sxrd05.jpg

 仮設置してみました。

 バッチリです。0xF9F8

2012/05/02
[ Music ]

 以前に撮影隊としてお邪魔した「Yaneura Magic Orchestra Live 2011」ですが、遅ればせながら、ビデオクリップができあがったので公開しちゃいます。

#HDエンコード用に、「水冷マシン」なんぞ作っていたら、すっかり遅くなってしまいました。0xF9C7

 まずは前半。

「Propaganda ~ Tong Poo」

「Light In Darkness」

「U.T.」

「Camouflage」

「Mass」

 後半は、こちら。

〔関連情報〕

   ・Yaneura Magic Orchestra Live 2011 Clip (2 of 2)
   (2012年5月4日)
   ・YMO (Yaneura Magic Orchestra) Live 2011
   (2011年12月31日)

 Previous |  1  |  2