SOARISTO工房 Logo
2008年11月 Archive
 1  |  2  |  3 | Next 

 またも、だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

Drive Recorder DREC2000

 ドライブレコーダーの本体は、この位置に取り付けました。

 電源は、レーダー探知機の電源と一緒に、専用のハーネス使って引き込んであります。
(詳しくは、こちら

 また、本体側面のトリガースイッチには、夜間にでもすぐに位置が分かるよう、蛍光シートを所定の大きさに切り出して、貼り付けてあります。
(蓄光シートでも良いかも知れません)

Drive Recorder DREC2000

 録画されたムービーは、DREC2000に付属の、専用のビューワーで確認することができます。
(というか、ムービーファイルは、独自の圧縮形式のようで、専用のビューワーでないと再生することができません)

 ということで、まずは、昼間の状況です。

Drive Recorder DREC2000
(クリックで再生)

 都内、某所です。0xF9CE

 晴天の冬空の光と、ビルの作り出す陰との、コントラスト差の大きなところを、あえて走ってみました。

 さすがに、カメラをど真ん中に取り付けただけあって、視野角のほどは、バッチリです。

 カメラには、約27万画素の1/4型CCDが使われています。どの程度のダイナミックレンジを持っているか分かりませんが、まぁ、この程度の価格なので、それほど高性能なものではないでしょう。

 太陽光(の反射光)が入ると、さすがにスミアが出てしまいますが、コントラスト差が大きなところでも、いちおう、信号の色は確認できるので、良しとしましょう。

 なお、最近よく見掛けるLED式信号機は、高速でブリンキング(ダイナミックドライブ方式)しているため、フレームのタイミングによっては、信号機の色が突然消えて見えることがあります。

 つづいて、夜間です。

Drive Recorder DREC2000
(クリックで再生)

2008/11/29

Itouke-No-Tsubo

 今年もやって参りました、恒例の「伊藤家のつぼ」オフ。0xF9F0

Itouke-No-Tsubo

 う~む、tom_ariさんみたいに上手く撮れないなぁ。0xF9C3

 またも、だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

Full-Map GPS Radar Detector

 レーダー探知機の電源と、ドライブレコーダーの電源とを、まとめて取ることにしました。

 2つの製品に付属のハーネスに、エーモンさんの「電源取り出しヒューズ」を組み合わせ、専用のハーネスを製作しました。
(長さ:約1.8m)

 エーモンさんの電源取り出しヒューズには、5Aのヒューズが付いていますが、ドライブレコーダーに付属の、3Aのヒューズに取り替えておきます。
(エーモンさんのは、しょぼいヒューズボックスなので、ドライブレコーダーに付属のものに、ヒューズボックスごと取り替えました)

 ケーブルは、ハンダできちんと接合し、熱収縮チューブ(φ4mm)で絶縁しておきます。また、ケーブルは、耐熱ビニールチューブ(φ5mm)に通して保護しておきます。
(ケーブルを保護するのが目的ではなく、車体側に結束バンドで固定することにより、走行中のカタカタ音を防止するのが目的です)

 タイムコストに追われる某「ファッション系チューニングショップ」などでは、ここまで手の込んだことはしてくれないでしょう。

 ということで、取り付けです。

Full-Map GPS Radar Detector

 青色の部分にある嵌合を意識しながら、インテリアトリムを、左側から徐々に外していきます。

2008/11/22

 先週今週と、あまりにも綺麗に富士山が見えたので、もう少し近くに行ってみたくなりました。

Mt. Fuji

 午前3時過ぎに品川を出て、午前5時前に大観山に着きました。0xF9AD

(早朝は、箱根ターンパイクは開いていないので、箱根新道経由で)

Mt. Fuji

 日の出直後の、ピンク色に染まる富士山です。

 いや~、美しい。さすがは天下の名峰。0xF9CB

Mt. Fuji

 ということで、ふじさんさんと一緒に、パシャ!!0xF8E2

Hakone-Shindo
(諸事情により、ブレブレ)

 帰りは、ポルシエ監督の軍団に前後を挟まれてしまい、信じられないような速さ0xF9D9で峠を下りてくることに・・・。

 あっ、あの、まだ慣らしが終わったばかりなので、お手柔らかにお願いいたしますです。0xF9C8

 しかし、この、半ば強制的な「大リーグ養成ギブス走法(?)」によって、少し分かってきたことがあります。
(編集中)

Mt. Fuji

 ということで、午前10時過ぎには、家に戻ってきてしまいました。

 いや~、日本人でよかった~っ!!0xF9CF

2008/11/15

 前回のBRAVIA(KDL-52X5000)に引き続き、遂に、我が家にBRAVIAプロジェクターがやってきましたっ!!0xF9CF

BRAVIA VPL-VW60

 ビデオプロジェクター「VPL-VW60」(希望小売価格:441,000円)です。

BRAVIA VPL-VW60
(画像は、SONYさんから拝借)

 すでに、最新モデルの「VPL-VW80」が発表されてるところではありますが、比較検討のため、「QUALIA 004」から「VPL-VW80」までの基本スペックを、一覧にしてみました。

BRAVIA VPL-VW60
(画像は、SONYさんから拝借)

 「SXRD」(Silicon X-tal Reflective Display)を搭載し、民生用としては、初のフルHD対応ビデオプロジェクターとなった「QUALIA 004」(Q004-R1)の発売は、いまから5年以上も前のことになります。
(当時はまだ、出井さん体制でした。懐かしい)

 「QUALIA 004」と「VPL-VW80」とを比較すると、光源が「キセノンランプ」ではなく、「高圧水銀ランプ」となっているため、輝度は「1,800ルーメン」から「800ルーメン」となっていますが、コントラスト比は、「3,000:1」から「60,000:1」と、飛躍的な向上を遂げています。
(当時はまだ、「アドバンスト・アイリス2」が無かったためで、SXRDのネイティブコントラストでは、「3,000:1」から「5,000:1」になっています)

 また、いまやSONYさんのお家芸となった、フルデジタル高画質創造技術、「DRC-MF」(Digital Reality Creation-Multi Function)が、「ブラビアエンジン2」に進化(深化)しています。
(DRCといえば、A3(エーキューブド)研究所の皆さんの処遇が気になるところですが)

 さらには、ビデオプロジェクターの心臓部となる「SXRD」が、「0.78型」から「0.61型」に小型化されるとともに、応答時間が「2.0ms」に高速化されることにより、「倍速駆動」(120Hzハイフレームレート表示)が可能となっています。

 「QUALIA 004」が252万円、初の倍速駆動モデルの「VPL-VW200」が136.5万円であったことを考えると、「VPL-VW80」が75.6万円であることは、驚きべきことです。

 「いま何を買うか?」と問われれば、ソニラーとしては、「VPL-VW80」を選びたいところですが、現時点での実勢価格が60万円台後半であることを考えると、少し躊躇してしまいます。
(なぜなら、60万円もあれば、M3 Coupe用に、BBSホイールが買えてしまうので)0xF9C7

 「モーションフロー」が創り出す映像は、非常に滑らかで、くっきりしたものなのですが、逆に考えると、「補間画像と原画像と、どっちを見ているのか分からない」と、言えなくもありません。

 ということで、ソニラーとしては珍しく(?)、コストパフォーマンスを重視し、「VPL-VW80」の発売を控えて実勢価格が30万円台前半にまで落ちている、「VPL-VW60」を購入することにしました。

 実際の購入は、ヒミツのルートを使って、ジャスト250,000円で手に入れることができました。
(なんと43%引きっ!!)0xF9F8

 「VPL-HW10」も、すでに同価格帯にまで下がっているところですが、エントリモデルであることと、レンズシフトが手動となっていることから、元より検討対象外としました。

BRAVIA VPL-VW60

 何はともあれ、仮設置。

 えっ? 何でBRAVIAが映っているのかって? いや、まだ電動スクリーンが来てないんです。0xF9C7

 この状態で、90インチぐらいでしょうか。もう少し引いて、100インチにする予定です。

 天井も補強しなければなりませんし、ケーブル類も埋め込まなければなりません。また、「7.1chシステム」も設置しなければなりません。最終的な完成まで、まだまだしばらく掛かりそうです。

 今度の冬休みの宿題とします。0xF9CE

BRAVIA VPL-VW60

 ちなみに、現在のホームシアターの状況は、こんな感じ↑。

 1  |  2  |  3 | Next